豚こま豚丼
材料(1人分)
☆
減塩塩昆布 大1/2
かつお節 少量
水 約100mL
サラダ油 小1/2
★★
玉ねぎ(小) 1/2個くらい
ショウガ(チューブ) 1cm~
ニンニク(チューブ) 1cm~
★★★
豚小間切れ肉 90g
加熱した☆の出汁9割くらい
白ワイン(酒) 大1
砂糖 小1/2
みりん 小1
醤油 小1
塩 少量
※お好みで
黒いりごま・白いりごま
粉山椒
七味唐辛子
海苔 適量
◉☆の出汁について。旨味成分のアミノ酸は、少量の塩を加えることで何杯も濃い味になる。だし汁を豚丼以外に使わない場合は、加熱して出汁をとったら塩を少量加えておく。動画では最後に塩を加えているが、これは、明太子の卵焼きには塩は不要かな?と感じたため。最初の出汁に塩を加えてしまうと、卵焼きにも含まれてしまう、ってこと。
◉塩昆布と鰹節で出汁をとらないで、顆粒だしの素を使ってもOK、少なめに加えて加熱、その後味を見ながら加えるとよいかと。また、だしの素を使う場合、塩は不要。
◉時短にしたいなら玉ねぎは薄切りにすること。包丁で切って、太くなってしまったら(包丁でスライサー並の薄さに切るのは技術がいるかと)、玉ねぎがクタクタになるまで炒めて、煮込めばOK。
◉あればぜひ安物で良いので白ワインを使う。なければお酒で全然大丈夫。日本酒の場合は、半量くらいでよいです。
◉のっけ弁にするなら、ご飯の水分は少なめにして炊くとよいかと。そのままご飯の上に乗せてもよいが、海苔を大きくちぎって広げておくとタレの水分を海苔が吸ってくれる。タレが少なめも豚丼だと残念かな?と思い…まぁこの辺は好き好きで(´・ω・`)ノ
作り方
以下の材料を耐熱ボウルに加え、電子レンジ(500W)約1分30秒加熱する。
☆
減塩塩昆布 大1/2
かつお節 少量
水 約100mL
加熱後
フライパンにサラダ油 小1/2を熱し、
以下の材料を加えて炒める。
★★
玉ねぎ(小) 1/2個くらい
ショウガ(チューブ) 1cm~
ニンニク(チューブ) 1cm~
玉ねぎ 1/2個をスライサーで薄切りにして炒める。
周りが少し茶色くなってクタクタになるまで炒める。
以下の材料を加えて、汁気がなくなるまで弱めの中火〜中火くらいで煮詰める。
★★★
豚小間切れ肉 90g
加熱した☆の出汁9割くらい
白ワイン(酒) 大1
砂糖 小1/2
みりん 小1
醤油 小1
塩 少量
☆は、昆布とかつお節はなるべく入らないように。副菜で出汁を使う場合はすべて入れないで1割くらい残しておく。
肉は、丸まって固まらないようほぐしながら加えると良いかも。
アクがたくさんでてきたら、取り除いてください。今回は水分量がすくなかったせいかそんなに気にならなかったかな?
これくらいまで煮詰める
冷めたらお弁当にもりつける。
ごはんの上に海苔を大きくちぎって広げる。
その上に豚肉をのせ、お好みで以下の薬味をかける。
※
黒いりごま・白いりごま
粉山椒
七味唐辛子
ほうれん草の
梅おかか昆布あえ
材料(1人分)
冷凍ほうれん草 15g
★
冷凍ほうれん草 30g
水 小1くらい
「豚丼」で使用しただし汁(☆)の、かつお節と昆布の出がらし
★
梅チューブ 小1/3
醤油 小1/4
塩 少量
かつお節 少量
◉冷凍のほうれん草の臭みを洗うために、「豚丼」で使用しただし汁(☆)の出がらしを加えたのち、水気を拭き取っています。
◉★にはかつお節は加えたほうが美味しい。出がらしのかつお節は旨味は少ない。
作り方
冷凍ほうれん草 30gを耐熱ボウルにいれて、水 小1〜をふりかける。
電子レンジ(500W)で約1分加熱し、
キッチンペーパーで水気をよくふき取る。
「豚丼」で使用しただし汁(☆)の、出がらし(塩昆布・鰹節)と少量の出汁を加えて混ぜ合わせる。
(ザルに上げて)キッチンペーパーで水気をよくふき取る。
以下の材料を加え、混ぜ合わせる。
★
梅チューブ 小1/3
醤油 小1/4
塩 少量
かつお節 少量
ネギ明太子レンジ卵焼き
材料(1人分)
★
卵 1個
「豚丼」で使用しただし汁(☆) 大1くらい
明太子 小1〜1.5
長ねぎ 20〜30スライス
◉明太子は、「豚丼」で使用しただし汁(☆)に溶かしながらまぜると簡単にほぐれる。
◉端っこの火通りが甘い時は、冷ますときにフタをしておくと予熱で固まります。心配なら端を切り落としてお弁当箱につめる。
作り方
以下の材料を耐熱ボウルに加え、箸で混ぜ合わせる。
★
卵 1個
だし汁(☆) 大1
明太子 小1〜
長ねぎ ~30スライス
まず、明太子とだし汁を混ぜ合わせ明太子をほぐす。
それから卵やネギを加える。
長ねぎはスライサーで薄くスライスする。
電子レンジ(500W)約30~40秒加熱する。
一度レンジから取り出して、かるく混ぜ合わせて、再び電子レンジ(500W)約30~40秒加熱する。
95%固まって、端とか上面にゆるいトコロがあるくらならOK。
卵が熱い内に半分に折って置く。
この状態で冷ます。
端のほうがちゃんと固まっていなかったら、冷ますときにフタをしておくと予熱で火が通る。
卵は、加熱しすぎるとパサつくので、端の加熱が甘いところは切り落とすのをおすすめします。
冷めたらシリコンスプーンで半分に切ってお弁当箱に詰める。
動画では、お弁当箱が小さかったので、端っこを切り落として詰めました。
今日も読んでいただいてありがとうございます!
今回は、以前投稿した牛丼の牛肉を豚肉にスライドしたものです。
【 10分弁当 】牛丼弁当〜包丁もまな板もいらない 【 bento 】(319)
だから豚肉でもやってみた。
ただ、今回の豚丼では、顆粒のだしの素を使いませんでした。
私は、だしの素とか使うことに抵抗はないのですが、
味の調整が非常に難しいと感じます。
で、よく出汁用昆布と鰹節をレンチンして出汁をとるってのをやっていたので
今回はこの手抜きだし汁を使用。
出汁に塩をどれだけ加えるかで、味の濃さが調整できるので
味付けのベースで使いやすいとかんじましたね!
まぁ面倒な時は、躊躇しないで、顆粒だしの素をつかってくださいまし。
ただ、顆粒だしの素は商品によって食塩量がかなり違うのでそこだけ注意!
本日も、 おつおつおつりんこ〜
レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ