お弁当

【 10分弁当 】レンコン豚バラ肉巻きのお弁当のお弁当〜包丁もまな板もいらない (418)

今日のお弁当はこんなかんじ〜

レンコン豚バラ肉巻き
You Tubeはこちら!

レンコン豚バラ肉巻き

材料(1人分)



レンコン 70~80g
(一部マヨサラダで使用)
水 ヒタヒタになるくらい
お酢 小〜1

サラダ油 小1/2
豚バラ肉 50g(細切り2枚)
片栗粉 小1/2〜1

★★
砂糖 小1/2
酒  大1/2
醤油 小1
白だし 小〜1

調理のポイント

レンコンは皮も食べられる。黒ずみ、泥が気になる場合は、丸めたアルミホイルでこすると取れる(You Tube参照)。新じゃがの皮むき、泥落としも同様にできる。

★★は、マヨサラダにいれるレンコンも兼ねている味付けので適宜減らしてください。

レンコンは繊維に沿って叩く、そうすると細長くなる。大きめのブロックが4つできたら、残りのレンコンはさらに叩いて小さくして、マヨサラダに加える。

今回使ったシリコンバックは電子レンジ可能なジップトップという商品。ない場合は、包丁でレンコンを切るか、レンコンをポリ袋にいれて叩く。レンジは耐熱ボウルで行う。

レンコンは太いと熱が入りにくいので、細くなるように叩く(切る)。もともと細いレンコンを使ったほうがいい。ただ、レンコンは生食可能なので、シャキシャキ感がほしいなら、ある程度(指くらいの)太さはあったほうが良い。

作り方


レンコン 70gをシリコンバック(ポリ袋)に入れ、
繊維に沿って、瓶で叩き、細長く砕く。

レンコンの繊維と瓶の向きを合わせて叩く。



キッチンペーパーを広げ、シリコンバックからレンコンを取り出し拡げる。

細長く大きめのレンコンを4つ選び、バックの中に戻す。

残った細かいレンコンはマヨサラダに使う。


シリコンバックにレンコンが浸るくらいの水とお酢 小1を加え、電子レンジ(600W)約2分30秒加熱する。

加熱後、水が湯気を出すくらい熱くなるまで加熱する。



加熱したレンコンをザルにあげ、キッチンペーパーで水気をよくふき取る。



キッチンバサミで、豚バラ肉 2枚をそれぞれ半分の長さに切り、4枚にする。

レンコンを芯にして、豚バラ肉でくるくると巻いていく。

巻き終わったら、手でギュッと握って、シリコンバックに入れる。



片栗粉 小1/2〜1を加え、振り混ぜて、肉巻き全体に片栗粉をまぶす。



フライパンにサラダ油 小1/2を熱し、肉巻きを焼く。

できたら、とじめを下にする。

※動画では、マヨサラダ用のレンコンも一緒に焼いている。


焼き目がしっかりついたら裏返し、少量の水を加えてフタをして約3分蒸し焼き。



フタを取り、余分な脂をキッチンペーパーでよくふき取る。

以下の材料を加えて、煮詰めて完成。

★★
砂糖 小1/2
酒  大1/2
醤油 小1
白だし 小〜1


動画で使っているシリコンバックはこちら。
Zip top

材の下ごしらえ、時短調理、冷凍、保存までできる、ZipTop

繰り返し使え、ポリ袋のような柔軟性をもつ容器を探していたところ、
見つけたのがこの「Zip Top」という商品。

まだ数ヶ月しか使っていないのですが、使用感としては…

丈夫

洗いやすい(洗剤と水いれてつけ置きシャカシャカするだけでほぼ落ちる、食洗機OK)

レンジもできるので、10分弁当でも使えないかな?と。

でも、ひき肉系は扱いにくいし、まだまだ試用期間ですね。
調理で使わないときは、ミニトマトいれとかにしてます。
細長く自立するので冷蔵庫でも場所を取らず、それはそれでまぁ便利かな?ってかんじです。

シリコンの形がかわるボウルとかあれば最強な気がするんだよね…。

ブロッコリーとレンコンの
マヨサラダ

材料(1人分)



冷凍ブロッコリー 2〜3こ
ニンジン 20スライス

★★
レンコン  肉巻き用のレンコンの一部
サラダ油  小1〜
砂糖、醤油、白だし  各小1/4〜1/3

★★★
マヨネーズ 小1
かつお節  ひとつまみ
七味唐辛子 少々

調理のポイント

肉巻き用に叩いたレンコンのうち、小さくなった物を使う。焼く途中、くっつかないように水気をキッチンペーパーでしっかり拭き取っておくと良い。

冷凍ブロッコリーは、レンジ加熱だと加熱ムラができやすいので、2回に分けて加熱する。フサフサのところに水分が多いので、しっかりとキッチンペーパーで水分をふき取る。

作り方


レンコンの水気を、キッチンペーパーでよくふき取る。

※レンコンは、レンコン豚バラ肉巻きで残ったものを使用。

小さめに砕けたレンコンを使う



フライパンにサラダ油 小1〜を熱し、レンコンをこんがり色づくまで揚げ焼きにする。

※動画では、肉巻きと一緒に焼いている。



耐熱ボウルに以下の材料を加え、電子レンジ(500W)約30秒加熱。


冷凍ブロッコリー~3こ
ニンジン20スライス


キッチンペーパーで水気をよくふき取り、もう一度、電子レンジ(500W)約1分加熱する。

キッチンペーパーで水気をよくふき取る。

ニンジンはピーラーでスライスする。



③のボウルに以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。

★★★
マヨネーズ 小1
かつお節  
七味唐辛子



レンコンが焼けたら、余分な油をキッチンペーパーでよくふき取る。
砂糖、醤油、白だし 各小~1/3を加え、さっと煮詰める。


焼けたレンコンを、煮詰めたタレごと、④のボウルに加えて、混ぜ合わせて完成。




梅おかか海苔卵

材料(1人分)


卵 1個
海苔(4つ切り) 2枚
しその葉 2枚


梅干し果肉 適量
かつお節 ひとつまみ

海苔卵をうまく作るポイント

卵黄に穴3ヶ所以上、卵白にハサミ7ヶ所以上いれる。

レンジ加熱は1分まで。加熱が足りないときは、1分でとめて、追加30秒とかにする。

ラップで包む時、ラップをぴったり閉じない、手を離すとラップの口が開きそうになるくらいゆるくする。容器にはフタ(ふんわりラップ)をする。

電子レンジがクルクル回るタイプのものは、中央ではなく端にセットする(どんな食材でも)。

具材は入れすぎないこと。塩とか調味料程度がやりやすい。

ラップはできれば安価でない物が良い。くっつきにくい。

加熱したら、熱いうちにラップから剥がすと海苔がくっつきにくい。

卵黄が中央に来ない(はみ出る)ときは、幅の狭い耐熱容器を使う。

作り方


耐熱ボウルにラップ、海苔、しその葉を敷く。



梅干しの半量をちぎった(キッチンバサミで切った)ものと、かつお節をのせる。

梅干しは卵の上と下にわけて加えたほうが良い。



卵を割り入れ、キッチンバサミの先端で卵黄に3ヵ所穴をあけ、白身に7ヵ所切込みを入れる。


残った梅干しをちぎって加える。



しその葉、海苔を重ね、ラップで包み、ゆるく閉じる。

フタ(ふわっとラップ)をして、

電子レンジ(500W)約1分加熱する。


加熱後


冷めたらキッチンバサミで半分に切ってお弁当箱に詰める。


今日も読んでいただいてありがとうございます!

…なんと!!

今までプラスチックバックと思っていたジップトップ…(レンコン叩くときに使っている半透明のバック)。

シリコンだった…。

しょぼ〜ん…。

※ブログ、You Tube概要欄、PCのpages全部直さなくては…。

気にせず、お料理、お弁当作り、楽しみましょぉ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜

レシピ本についてはこちらのブログにまとめてあります↓

時短お弁当書籍の紹介〜私の本とオススメの本6選〜10分でお弁当〜包丁もまな板もいらない〜が書籍になりました! ( ´・ω・`)え… で、私の書籍の紹介に加え、この春からお弁当作りを始めるという方も多いともうので、私のオススメの時短弁当書籍も紹介しております。なかなか本屋さんにもいけない、立ち読みも難しいご時世なので、購入時の参考になれば幸いです。...