お弁当

お弁当にオススメの豚肉レシピ【10分弁当〜包丁もまな板もいらない!】



お弁当におすすめの豚肉(細切れ、切り落とし)レシピを紹介!
全部10分程度で作れる、簡単なものばかりです。
また、豚肉と一緒に野菜もとれるようなメニューになっています。

豚肉こま切れ調理のポイントお弁当の豚こま肉を使ったおかずを作るときの、注意点をまとめています。...

ナポリタン風のケチャップ豚肉炒め


冷めても美味しい!
ゴボウの香ばしさ★


かぼちゃをチンして
甜麺醤なしでも
それっぽく仕上げます


これぞ王道!
豚こまでも全然美味しい!


チーズ好きさんに捧げる!


豚肉はモヤシとポン酢で炒めればOK説


豚こまナポリタン

材料(1人分)



豚こま(切り落とし)  60g
こしょう
片栗粉   小1/2~


サラダ油  小1/2~


★★
ベーコンハーフ  1枚(10g)
バター   3g
こしょう


★★★
白ワイン    大1/2(酒)
コンソメ顆粒  少々
玉ねぎ       20g
ピーマン     1個(40g)
ケチャップ      大1
ニンニク(チューブ)1cm
お好みで粉チーズ

 

◉片栗粉は小麦粉でもOK

◉ケチャップを入れたら、一度ケチャップのみを炒めるようにして酸味を飛ばすと良いと思われ。

◉生のニンニクを使う場合は、みじん切りにして、ベーコンを炒めるタイミングで加える。

作り方


紙袋(ポリ袋)に豚肉を入れて、コショウをかけて振り混ぜる。

豚肉がくっついていたらトング等で軽くほぐし、片栗粉を加え、振り混ぜる。



フライパンにサラダ油小1/2〜を熱し、豚肉をできるだけ広げて、弱火で焼く。



豚肉を焼きながら、玉ねぎ  (20g)ピーマン 1個(40g)を切っておく・

たまねぎは縦型ピーラーまたはスライサーで薄切りに、
ピーマンは手でちぎりながら加える。

ピーマンはヘタを親指で押すと簡単に取れる。



豚肉の周囲の色が変わったら、出てきた脂をキッチンペーパーで拭き取る。

肉を裏返す。



フライパンの空いたスペースで、
★★
ベーコンハーフ
バター   3g
こしょう
を加えて炒める。

ベーコンの脂が出るように、ちょっとフライパンを傾けて炒めると良き★

豚肉は火が通り過ぎないように、フライパンの端に脇に追いやっておく。
( ´・ω・`)



③で切った、玉ねぎとピーマンを加えて、全体を炒める。

火は少し強くしてOK。


白ワイン大1/2、コンソメ顆粒 少々、ニンニクを加えて、ワインのアルコールを飛ばす。

次に、フライパンの空いたスペースにケチャップ大1を加えて、ケチャップを炒める。
ケチャップがフツフツいってきたら、ケチャップを全体に絡めるようにさっと炒める。

お好みで粉チーズを加える。




豚こまゴボウから揚げ


材料(1人分)



豚こま(切り落とし)  70g
ゴボウ       20g
こしょう
味噌    小1/4〜
醤油    小〜1
酒       小1
ニンニク(チューブ)
ショウガ(チューブ)


★★
卵液   小1
片栗粉  大1/2くらい


サラダ油   適量(フライパンに薄く張るくらい)

◉冷凍ゴボウを使う場合は一度軽く解凍して、水分をペーパーで拭き取ってから肉と合わせてください。


◉ 豚肉は部位は何でもよいのだが、冷めて食べる場合は、できたら赤身が多い(外国産)もののほうが良いかも。


◉卵を加えることで、冷めても柔らかく、脂も固まりにくくなります。鶏の唐揚げの時も、片栗粉を塗す前に卵液を絡ませると良いと思われ。


◉醤油麹をお持ちの方は、醤油麹でやってみてください。私はなかったので、醤油と味噌で代用しました。


作り方


ボウルに以下の材料を全て入れて、よく混ぜる。

豚こま(切り落とし)  70g
ゴボウ       20g
こしょう
味噌    小1/4〜
醤油    小〜1
酒       小1
ニンニク(チューブ)
ショウガ(チューブ)


ゴボウはピーラー等でささがきにする。

味噌が固まらないのようにちゃんと溶かす。豚肉を入れると混ぜにくいので、豚肉を入れる前に混ぜておくと良き。

豚のこま切れ肉は丸まっていることが多いので、トングや箸などでテキトーに広げて踊らせながら絡ませると良き。



卵液 小1を加え、かるく混ぜ合わせる。


フライパンにサラダ油を加え、加熱する。

油の量は、フライパンに薄く張るくらいでOK。(平べったくして揚げるので。)


ボウルに片栗粉 大1/2を加えて、サクッと混ぜ合わせる。

私は、サクサクの竜田揚げみたいなのが好きなので、片栗粉多めで、混ぜすぎない、白い粉が残るくらいな感じで油に入れます。

竜田揚げみたいなサクサク感よりしっとり感がお好みの方(旦那)は、粉は減らしてOK、混ぜて、卵液に絡むようにすると良いと思いまする。


油が温まったフライパンで、④を焼く。

3〜4回に分けて、フライパンに入れて、2分30秒〜揚げ焼きにする。油の量は少なめなので、火は強くしないこと。ある程度、空気の音がするとこまできたら火は弱くてOK。強すぎると周りが先に焦げてしまい中心部まで火が通りません。

高さは出さないで、平べったくなるように加える。

最後細かいゴボウや肉切れ端が残っても、揚げ途中の肉玉?に乗っければくっつくぞ★



肉玉をひっくり返し、2分30秒〜揚げ焼きにする。

最後火から上げるときだけ、火力を上げて油の温度を上げる。

油切れがよくなる(油の流動性が良くなる)から。どんな揚げ物の時もこうやると良いと思われ。







豚こまホイコウロウ風

材料(1人分)



豚こま(切り落とし)  60g
こしょう
片栗粉   小1/2~


サラダ油  小1/2~


★★
キャベツ  1/2枚〜(40g)
ピーマン  1/2こ(20g)


★★
味噌   小1/4
コチュジャン  小1/2
醤油   小2/3
ごま油   ちょっと(最後に加える)

◉豚肉はバラが多い方が美味しいと思います。

◉味噌、コチュジャン、醤油を焼くことがポイント★甜麺醤とまでは言わなけど、味がぼやけない調味料になると思います。(甜麺醤は私があまり好きではないので持っていない…)

◉味噌と醤油の量は調節してOK、塩気が強いほうが良い場合は醤油を増やすと良いと思います。また、砂糖を使っていないので、味に深み?が欲しいならちょっと砂糖を加えると良いと思います。

◉野菜はレンジで予め加熱しておき、さっと炒める感じにしておきます。キャベツは生の状態から焼くと結構時間がかかる&水分が出てきて味がぼやけるのでレンジしたほうが良いと思われ。ピーマンも苦くならないです。

◉片栗粉は小麦粉でもOK

作り方


紙袋(ポリ袋)に豚肉を入れて、コショウをかけて振り混ぜる。

豚肉がくっついていたらトング等で軽くほぐし、片栗粉を加え、振り混ぜる。



フライパンにサラダ油小1/2〜を熱し、豚肉をできるだけ広げて、弱火で焼く。



★★
キャベツ  1/2枚
ピーマン  1/2こ

を電子レンジ(500W)1分30秒加熱する。

キャベツの芯は斜め細切り。
葉は手でちぎる。
ピーマンも手でちぎる。



豚肉の周囲の色が変わったら、出てきた脂をキッチンペーパーで拭き取る。

肉を裏返す。



加熱したキャベツとピーマンの水気をキッチンペーパーで拭き取る。
熱いのでペーパーを丸めて押し付けるようにする感じでOK。

フライパンに加えて、肉と全体を軽く炒める。



フライパンの空いているスペースで以下の材料を炒める。
★★
味噌   小1/4
コチュジャン  小1/2
醤油   小2/3

ちょっとフライパンを傾けて炒めると良き★
豚肉は火が通り過ぎないように、フライパンの端に脇に追いやっておく。
( ´・ω・`)

調味料が、フツフツいってきたら、火を強めて全体をさっと炒めてごま油を加えて完成。
※最初からごま油を加えてしまうと風味が飛んでしまうので最後に加える。





豚こましょうが焼き

材料(1人分)



豚こま(切り落とし)  80g
こしょう
片栗粉   小1/2~


サラダ油  小1/2~
玉ねぎ     20g


★★
生姜(チューブOK)小1/3~
砂糖 小1/2
酒 小1
みりん 小1
醤油  小1

◉生姜はできたらすりおろす。

◉砂糖はりんごのすりおろしやりんごジャムにしても美味しい。

◉片栗粉は小麦粉でもOK。


作り方


紙袋(ポリ袋)に豚肉を入れて、コショウをかけて振り混ぜる。

豚肉がくっついていたらトング等で軽くほぐし、片栗粉を加え、振り混ぜる。



フライパンにサラダ油小1/2〜を熱し、豚肉をできるだけ広げて、弱火で焼く。



玉ねぎ20g(1/8個くらい)をスライサー等で薄切りにする。


豚肉の周囲の色が変わったら、出てきた脂をキッチンペーパーで拭き取る。



③の玉ねぎを加えて、玉ねぎの上に肉を乗せるように肉を裏返しながら炒める。


以下の材料を加えて、火を強めて汁けが減るまで煮詰める。
★★
生姜(チューブOK)小1/3~
砂糖 小1/2
酒 小1
みりん 小1
醤油  小1




豚こまネギチーズ焼き


材料(1人分)



豚こま(切り落とし)  50g
長ねぎ    50g
こしょう
小麦粉   小1/2~


サラダ油  小1/2~


★★
ベーコンハーフ  1枚(10g)
バター   3g
こしょう


★★★
塩  少々
牛乳  大1
ピザ用チーズ  大〜1

◉小麦粉は片栗粉でもOK


◉ネギをしっかり焼くのがポイントです!

作り方


紙袋(ポリ袋)に豚肉を入れて、コショウをかけて振り混ぜる。

豚肉がくっついていたらトング等で軽くほぐし、小麦粉を加え、振り混ぜる。



フライパンにサラダ油小1/2〜を熱し、長ネギを3cm幅くらいのぶつ切りにして加える。
長ネギはフライパンの外側に並べる。

空いている中央に、豚肉をできるだけ広げて、弱火で焼く。



豚肉の周囲の色が変わったら、出てきた脂をキッチンペーパーで拭き取る。

肉を裏返す。



フライパンの空いたスペースで、
★★
ベーコンハーフ
バター   3g
こしょう
を加えて炒める。

ベーコンの脂が出るように、ちょっとフライパンを傾けて炒めると良き★

豚肉は火が通り過ぎないように、フライパンの端に脇に追いやっておく。



ベーコンが焼けてきたら、全体を炒める。

★★★
塩  少々
牛乳  大1
ピザ用チーズ  大〜1

を加えて、フタをしてチーズが溶けるまで蒸し焼きにする。




豚こまモヤシ炒め


材料(1人分)



豚こま(切り落とし)  60g
こしょう
片栗粉   小1/2~


サラダ油  小1/2~
もやし   60g


★★
豆板醤  小〜1/3
ポン酢  大1/2
ポッカレモン 小1/2

◉豚肉はバラで作るのが一番美味しいです。ただ、バラ肉で作る時はしっかり焼いて脂を落とすのと、最後にごま油orサラダ油を少量足しておくと冷めても脂が固まらないと思います。


◉モヤシはそのまま炒めると時間がかかるので電子レンジで加熱して水分を取り除いておいたほうが速く仕上がります。(豚肉を炒め過ぎなければ良いので、豚肉を取り出しておくのなら、モヤシはそのままフライパンに加えてもOK)

◉片栗粉は小麦粉でもOK

作り方


紙袋(ポリ袋)に豚肉を入れて、コショウをかけて振り混ぜる。

豚肉がくっついていたらトング等で軽くほぐし、片栗粉を加え、振り混ぜる。



フライパンにサラダ油小1/2〜を熱し、豚肉をできるだけ広げて、弱火で焼く。



もやしを電子レンジ(500W)1分30秒加熱する。


豚肉の周囲の色が変わったら、出てきた脂をキッチンペーパーで拭き取る。


③のもやしの水気をキッチンペーパーで拭き取る。
熱いのでペーパーを丸めてぎゅうぎゅう押し付ける感じでやると良い。

もやしを加えて炒める。
もやしの上に肉を乗っけて、火をちょっと強めて、もやしをしっかり焼く。
中火で1分30秒〜。



以下の材料を混ぜ合わせる。
★★
豆板醤  小〜1/3
ポン酢  大1/2
ポッカレモン 小1/2

コンロの火を止めて、★★を加えて、混ぜ合わせる。

加熱しすぎると酸味がなくなって味がぼやけるので、火はとめて予熱で仕上げます。






今日も読んでいただいてありがとうございます!

豚肉はよく使っているのでヨユーだろうとか思っていたのですが、全然余裕ではなかったです。
1品ずつ作るとしっかり考えられますね。

豚肉は、薄切りもお弁当にはよく使うかな?と思うので、次は薄切りバージョンをやりたいですね!

肉巻きとか!

ゆる〜く、と言いたいところだけど、やっぱり修行が足りないのぉ〜〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜

 

レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ


時短お弁当書籍の紹介〜私の本とオススメの本6選〜10分でお弁当〜包丁もまな板もいらない〜が書籍になりました! ( ´・ω・`)え… で、私の書籍の紹介に加え、この春からお弁当作りを始めるという方も多いともうので、私のオススメの時短弁当書籍も紹介しております。なかなか本屋さんにもいけない、立ち読みも難しいご時世なので、購入時の参考になれば幸いです。...