スポンサーリンク
今日のお弁当はこんなかんじ〜
スポンサーリンク
目次
かぼちゃカレーひき肉炒め
材料(1人分)
★
サラダ油 小1/2
たまねぎ 30スライス
牛豚合いびき肉 約50g
塩 ちょっと(2本指つまんだ半分)
こしょう 適量
カレー粉 約小1/4
チリパウダー 20回叩く
冷凍かぼちゃ 1〜2切れ
★★
ケチャップ 小1
中濃ソース 小1/2
☆お好みで
ピザ用チーズ 適量
パセリ 適量
調理のポイント
チリパウダーのみでもカレー粉のみでも美味しいです。個人的にはチリパウダー多めが好き。
生のかぼちゃで作る場合は薄切りにして、肉と同じくらいのタイミングで炒める。
冷凍かぼちゃは柔らかいのであまり小さくは切らないほうがいい。多少崩れても、ひき肉の旨味をカボチャに吸わせるように少し崩しながら炒め、最後は水気を飛ばすようにすると良い。
かぼちゃチリコンカン風のアレンジ。
レンチンでもできます。このカレー炒めは、以前投稿したブログを参照。今回はかぼちゃ多めだが、減らして肉や玉ねぎを増やしてももいいと思う。
冷凍かぼちゃについてはこちらの作り方
①
フライパンにサラダ油 小1/2を熱し、以下の材料を炒める。
たまねぎ 30スライス
合いびき肉 50g
塩 ちょっと
こしょう 適量
フライパンにサラダ油 小1/2を熱し、以下の材料を炒める。
たまねぎ 30スライス
合いびき肉 50g
塩 ちょっと
こしょう 適量
玉ねぎはスライサーで

②
耐熱ボウルに冷凍かぼちゃ 2切れを入れ、
電子レンジ(500W)約40秒加熱。
耐熱ボウルに冷凍かぼちゃ 2切れを入れ、
電子レンジ(500W)約40秒加熱。
皮面を下にして焼く
④
以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。
カレー粉 小1/4
チリパウダー
以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。
カレー粉 小1/4
チリパウダー
スパイスはひき肉にかける
⑤
フライパンの空いているスペースに、以下の材料を加える。
★★
ケチャップ小1
中濃ソース 小1/2
かるく焼くやいて、全体を混ぜ合わせる。
フライパンの空いているスペースに、以下の材料を加える。
★★
ケチャップ小1
中濃ソース 小1/2
かるく焼くやいて、全体を混ぜ合わせる。
⑥
ピザ用チーズ 適量を加え、フタをして弱火で蒸し焼き。
チーズが溶けたら完成。
お好みでパセリをちぎりながら加える。
ピザ用チーズ 適量を加え、フタをして弱火で蒸し焼き。
チーズが溶けたら完成。
お好みでパセリをちぎりながら加える。
ピーマンとシメジのツナあえ
材料(1人分)
★
しめじ 20g
ツナ 大1
ピーマン 1個
★★
バター 3g
醤油 小1/2
かつお節 適量
調理のポイント
ピーマンの種やヘタは、カボチャひき肉炒めにいれると良い。ヘタは加熱が弱いと苦味や青臭さが残るが、しっかり焼くと苦味なく食べれる。レンジ加熱だと苦味が残りやすく、直火・トースター加熱・フライパンでしっかり焼く等だと美味しくなる。
本物のバターを使う場合は、少量のオリーブオイル(植物性の油)を加えると、冷めても固まらない。
電子レンジでツナを加熱するとき、加熱前に全体を混ぜ合わせたほうが良い(ツナをひとかたまりにしない)。爆発することがある。
作り方
①
耐熱ボウルに以下の材料を加え、電子レンジ(500W)約1分30秒加熱する。
★
しめじ 20g
ツナ 大1
ピーマン 1個
しめじは石づきを切り落とし、手でほぐす。
ツナはシメジと混ぜ合わせる。
ピーマンは手で一口大にちぎる。
耐熱ボウルに以下の材料を加え、電子レンジ(500W)約1分30秒加熱する。
★
しめじ 20g
ツナ 大1
ピーマン 1個
しめじは石づきを切り落とし、手でほぐす。
ツナはシメジと混ぜ合わせる。
ピーマンは手で一口大にちぎる。
ピーマンはヘタを押して
ヘタを取り除く
②
以下の材料を、熱いうちに加えて、混ぜ合わせる。
★★
バター 3g
醤油 小1/2
以下の材料を、熱いうちに加えて、混ぜ合わせる。
★★
バター 3g
醤油 小1/2
③
お弁当箱詰めるときは、おかずカップにかつお節を敷くと良い。
お弁当箱詰めるときは、おかずカップにかつお節を敷くと良い。
ニンジンともやしの
ニンニク味噌あえ
材料(1人分)
★
もやし 40〜50g
ニンジン 20スライス
★★
味噌 小1/3
ニンニク(チューブ) 1cm
ポッカレモン 小〜1
すりごま
調理のポイント
水分がかなり出るのでしっかり水気を切り、必ずすりごま等の乾物を敷いてお弁当箱に詰めたほうがいい。オイルを少量いれてもいいかも。
作り方
①
以下の材料を耐熱ボウルに加え、電子レンジ(500W)約1分30秒加熱する。
★
もやし〜50g
ニンジン 20スライス
以下の材料を耐熱ボウルに加え、電子レンジ(500W)約1分30秒加熱する。
★
もやし〜50g
ニンジン 20スライス
ニンジンはピーラーでスライス
②
キッチンペーパーで水気をよくふき取る。
もやしは水分が多く熱いので、ペーパーは丸めて押し付ける。
キッチンペーパーで水気をよくふき取る。
もやしは水分が多く熱いので、ペーパーは丸めて押し付ける。
③
以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。
★★
味噌 小1/3
ニンニク 1cm
ポッカレモン 小1
以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。
★★
味噌 小1/3
ニンニク 1cm
ポッカレモン 小1
④
詰めるときは、おかずカップにすりごまを敷いておくと水分を吸収してくれる。
詰めるときは、おかずカップにすりごまを敷いておくと水分を吸収してくれる。
今日も読んでいただいてありがとうございます!
今回のお弁当は、妥協作ってかんじでした。
この前、メンチカツを作ったのですが、本当は、コロッケみたいにしたくてでもできず…
あの試作のときに…
かぼちゃとひき肉をレンチンしたやつ昔作ったな…
あれにパン粉つければかぼちゃコロッケになるんじゃない!?
あれにパン粉つければかぼちゃコロッケになるんじゃない!?
と思い、いざ、かぼちゃコロッケにチャレンジしておりました。
これ、美味しいんですよ!
ただ、10分でやるにはかなり工夫が必要になるな…
ただ、10分でやるにはかなり工夫が必要になるな…
ピーマンとニンジンの副菜が意外と美味しくできて、この副菜を使いたかったので、
コロッケは諦めて、ただ炒めるだけになった…
という感じです。
一旦コロッケは寝かせる。
アイデアは忘れた頃に湧いてくる…ような気がする。
アイデアは忘れた頃に湧いてくる…ような気がする。
ゆるっと、いくのだ!
本日も、 おつおつおつりんこ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜
レシピ本についてはこちらのブログにまとめてあります↓
時短お弁当書籍の紹介〜私の本とオススメの本6選〜10分でお弁当〜包丁もまな板もいらない〜が書籍になりました!
( ´・ω・`)え…
で、私の書籍の紹介に加え、この春からお弁当作りを始めるという方も多いともうので、私のオススメの時短弁当書籍も紹介しております。なかなか本屋さんにもいけない、立ち読みも難しいご時世なので、購入時の参考になれば幸いです。...
スポンサーリンク