冷凍ごはんってパサパサしていて なんか美味しくない〜 でも冷凍でごはんが常備できたら 便利なのになぁ〜 ( ´・ω・`)・・・
- しっかり給水
- 炊きたて湯気ごと
- 平らにふんわり
ご飯の冷凍は、上記3点に気をつけると 比較的美味しく保存することができます‼
ご飯を冷凍するときの3つのポイント
1.しっかり給水させる
ご飯を炊くときに30分くらい水につけておきます。 そうすると、お米が水分を含んで ふっくらした状態で炊きあがります。
冷凍→レンジで解凍 の過程でどうしても水分が奪われるので 炊くときから吸水させておくのがコツです。
※電気炊飯器で炊く場合は給水不要とされている(?)ようですが、私は少し給水させて、最後に水の量を調節して炊いたほうが良いような気がします。
2.炊きたて、湯気ごと冷凍
湯気ごと冷凍することで、レンチンしたあとでも お米のふっくら感を保つことができます。
3.たいらに、ふんわり包む
冷凍スピードを上げるために、ひらたく盛り付けて冷凍します。
せっかく吸水してぷんぷくりんのお米を なるべく押しつぶさないように、湯気ごとふんわり♪
タッパーにはご飯を入れすぎないようにします笑。 ( ´・ω・`)ノ
収納容器について
私が使用しているのは、ジップロックシリーズの ご飯を冷凍する専用のタッパー(コンテナ?)です。
1箱で290mL のご飯を入れることができ、 女性1食分にしてはちょっと多いかもしれないです。
- ラップで包まなくて良い
- ご飯がこびりつかない (ただし熱いうちに取り出さないとこびりつく)
- 収納しやすい
- ご飯以外のものには不適 ※とくに、ミートソースとか入れて温めると洗うのが大変!!(旦那さんが実践してくれました…( ´・ω・`))
私は近所のスーパーで買いました! よかったら探してみてください〜 Amazonとかより安く買えると思います。
You Tubeでも紹介しております https://youtu.be/sreF_L8ee2g?t=873
ラップで包むときは?
ラップで冷凍する場合は、 中央にご飯をたいらに盛り付け下→左右→上 みたいな感じで優しく包みます。
さらに冷凍専用の保存袋(ジップロックなど)に入れ、ストローなどで空気を抜いて冷凍するとなおGood!
( ´・ω・`)ノ
タッパーorラップでご飯を包み、 粗熱が取れたら冷凍庫に入れます。
解凍すると…
タッパーの場合は一度開けてから解凍 (フタがわれるのを防ぐため。でも開けるときも注意。)
一晩冷凍したご飯はこんな感じです。 これを一気にレンジで解凍します。 500W3〜4分でムラなく温まっていることが多いです。
まぁ炊きたてには敵わないですが、まぁこんなもんでしょう! ( ´・ω・`)ノ
きちんと手順を踏んで冷凍したご飯なら さほどパサつきを感じず食べられます。
冷ますときは…
お弁当の時は、ご飯を再び冷さなきゃいけないので このときにお米が硬くなってしまいます。
パサつきが気になる場合は、 水で湿らせたキッチンペーパーをかぶせて冷ます と良いそう!
また、曲げわっぱなど、木のお弁当箱は、 ご飯が、アツアツ蒸気もくもくしていても そのまま詰めることができる(木が水分を吸収してくれる)ので、冷めても比較的パサつきにくいです。
※できれば無塗装の白木の物が良いです!ウレタン塗装ありは基本的には水分を吸収しません。でもメンテナンスが大変なのですがね(汗)
というわけで最後まで読んでくださってありがとうございます!
こんなに書いといてなんなんですが
私はお米がパサついていようとぷっくりしていようと あんまり気にしないので(笑) 普通に炊いて2日目のご飯とか冷凍しています笑。
まぁ、ゆる〜く、がんばりましょぉぉ〜 ( ´・ω・`)ノ