全体の流れはYou Tubeでチェック!
<
サケのじゃがいもベーコン炒め
材料(1人分)
- 生サケ 60〜70g 小さめ1切れか大きめ1/2切れ
- サラダ油 小さじ1.5
- ジャガイモ 60g
- ベーコン 1/2枚ベーコンハーフ1枚
- 砂糖 小さじ1/2
- みりん 大さじ1
- 醤油 小さじ1/2
- 白だし 小さじ1/3顆粒出汁の素や出し汁でもOK
- ニンニク 1cm(チューブ)
◉サケは多めの油でしっかり焼く。じゃがいもとベーコンを加える前に油はきれいに取り除いておくこと。
◉味付けがかなりしっかりしている、多めの油で焼き上げるので、サケを酒につけておく工程は省いて良いと思われ。
作り方
①キッチンペーパーでジャガイモを包み、水をかけてゆるく絞る。
電子レンジ(500W)で2分加熱。
ジャガイモのように、嵩、体積のある食材を電子レンジで加熱する際は、水で濡らしたペーパーで包み、さらにラップ等で包むと爆発しないで均等に中心部まで熱が入る。(私はラップの代わりに豚のフタをして蒸気がこもるようにしている)
ただし、加熱しすぎると爆発するので、初めてレンジで加熱する際は、少し短めの時間で様子をみた方がいいかもしれない。
サケを3つに切る。
鮭に対し、油が残るくらいの量の油で焼く。油がサケに吸われてしまったら油を足して、温度を上げて揚げ焼きにする。
④サケの皮面にしっかり焼き色がついたら裏返す。
火は一気に弱火にしてちょっとだけ(30秒くらい)焼く。
魚の身は肉よりもずっと火通りが良いので片面だけしっかり焼く感じで大丈夫。
魚を焼きつつ、丸めたペーパーで油を綺麗に拭き取る。
この油は魚の臭みが詰まっているので良く拭き取る。ペーパーは野菜とかの水気を切ったやつを使いまわすのでOK★
ジャガイモの真上からハサミを入れる。
ガラスボウルを使う場合は、ボウルが傷つかないように注意!
この時点でハサミでジャガイモが切れなかったら、追加でレンジ加熱をしてください。
フライパンで焼くだけではジャガイモの中心部まで火はとおりません。
⑥ジャガイモ(⑤)、ベーコンを加えて炒める。
ベーコンは手でちぎってOK。
汁気がなくなるまで煮詰めるかんじ。
ジャガイモに汁を吸わせる感じにすると美味しくなると思われ。
You Tubeで使っているハサミはこれ!
包丁を使うって場合も、あると便利なオールステンレスのキッチンバサミ★
今回のように、魚の切り身はまな板を使わずに魚の入っていたトレイの上で切ってそのままフライパンへってできて
ひっそりとラクです( ´・ω・`)ノ
キャベツのわさびマヨあえ
材料(1人分)
- キャベツ 50g1〜1/2枚
- ニンジン 20〜30スライス
- マヨネーズ 小さじ1
- オイスターソース 小さじ1/4
- わさび 1cmチューブOK
- 醤油 ほんの少し
- 砂糖 ほんの少し
◉すぐ食べる時は砂糖はなくてもOKだと思われ
作り方
<
②電車レンジ(500W)1分20秒加熱する。
キッチンペーパーを丸めて、押し付けて、水気を拭き取る。
ペーパーを丸めると熱くないと思われ。
野菜は、レンジで使えるザルに入れて加熱すると、さらにスムーズにできると思われ。
③Bを加えてまぜあわせる。
You Tubeで使っているザル・ボウルのセットはこれ!
レンジで2段蒸しができるので、地味に活躍しています( ´・ω・`)ノ
モヤシのり卵
材料(1人分)
- モヤシ 10〜20g
- コチュジャン 小さじ1/2
- ピザ用チーズ 大さじ1
- 海苔(4切) 2枚8切り4枚でもOK
- シソの葉 2枚
- 卵 1こ
作り方
①モヤシをハサミ等で1cmくらい細かく刻む。
キッチンバサミを使うときは、ボウルはガラス製のものは避けてください。割れてしまう恐れがあります!
ハサミだと手が疲れるのでこれは包丁がおすすめ( ´・ω・`)。
②電子レンジ(500W)1分〜1分30秒加熱する。
キッチンペーパーで水気をよくふき取る。
ペーパーは丸めると熱くないです。
ハサミの先端で卵黄に3箇所穴をあけ、白身に7箇所切込みを入れる。
白身にも切込みを入れたほうが、爆発が防げると思う。
冷めたら、ハサミ等で半分に切ってください★
◉ラップは、厚手のものを使ったほうが良い傾向にあります。安価なものだと、のりがくっついてしまう恐それがあります。
私は旭化成の「サランラップ」を使用。
ただ、安価なものでも大丈夫だったという報告もあります。
◉タマゴは水切り(ザルに落とす)すると、卵黄が中央になり、よりキレイにつくることができます。
◉湿気ったのりを使うと、ラップにくっつきやすいです。ラップは、ゆる〜く包む。空気の逃げ道ができるように。
今日も読んでいただいてありがとうございます!
このお弁当は、2021年上半期投稿した動画の中で、最も再生されたものでした!
確かに、ベーコンも入っているので魚が苦手な方でも食べやすいかもしれないです。
レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ