スポンサーリンク
全体の流れはYou Tubeでチェック!
仕上げに刻みユズを加えて
爽やかに
爽やかに
揚げ焼きにした香ばしい
ゴボウがポイント
ゴボウがポイント
和風のポテサラ
スポンサーリンク
鮭の醤油焼き柚子風味
材料(1人分)
生鮭 1切れ
小麦粉 適量(鮭の全体に薄くつくくらい)
サラダ油 小1/2〜
★
水 大1〜
鶏ガラスープの素 約小1/4
砂糖 小1/2〜1
醤油 小3/4
お酢 小1
きざみユズ 適量(なくてもいい)
◉お酢は最後の方に加えたほうがいい。動画では煮詰めすぎてしまった。きざみユズは火を止めてから加える。
作り方
①
生鮭を、ハサミで3〜4つに切り分ける。
小麦粉を鮭全体に薄くまぶす。
②
フライパンに、サラダ油を熱し、鮭を焼く。
③
鮭に、しっかりとした焼き目がついたら、裏返して反対面も同様に焼く。
※写真では「ほうれん草揚げゴボウあえ」のゴボウが入っています。
鮭に、しっかりとした焼き目がついたら、裏返して反対面も同様に焼く。
※写真では「ほうれん草揚げゴボウあえ」のゴボウが入っています。
④
余分な油を、キッチンペーパーで拭き取る。
余分な油を、キッチンペーパーで拭き取る。
⑤
以下の材料を加えて水気が半分くらいになるまで煮詰める。
※できたら動画よりも汁気がある状態に!(´・ω・`)
★
水 大1〜
鶏ガラスープ素 小1/4
砂糖 小〜1
醤油 小3/4
お酢 小1
以下の材料を加えて水気が半分くらいになるまで煮詰める。
※できたら動画よりも汁気がある状態に!(´・ω・`)
★
水 大1〜
鶏ガラスープ素 小1/4
砂糖 小〜1
醤油 小3/4
お酢 小1
⑥
火を止めて、きざみゆずを加えてタレに混ぜ合わせる。
「きざみゆず」チューブはこちら(´・ω・`)ノ
リンク
普通にスーパーのチューブコーナーに売っていると思います!
結構本格的なユズなので、ちょこっと使いたいときにオススメ★
食塩量も控えめ。
ほうれん草揚げゴボウあえ
材料(1人分)
冷凍ほうれん草 15g〜
冷凍ゴボウ 15g〜
サラダ油 小1/2〜
めんつゆ (二倍濃縮) 小1
◉ゴボウをしっかり焼いて揚げ焼き風味にするのがポイント。ゴボウは冷凍ではなく生でも良い(生の場合レンジは不要)。
作り方
①
冷凍ほうれん草 15gを電子レンジ(500W)約1分加熱する。
キッチンペーパーで水気をよくふき取る。
冷凍ほうれん草 15gを電子レンジ(500W)約1分加熱する。
キッチンペーパーで水気をよくふき取る。
②
冷凍ゴボウ 15gを電子レンジ(500W)約40秒加熱する。
キッチンペーパーで水気をよくふき取る。
冷凍ゴボウ 15gを電子レンジ(500W)約40秒加熱する。
キッチンペーパーで水気をよくふき取る。
③
フライパンにサラダ油を熱し、②のゴボウを揚げ焼きにする。
油はひたひたにする必要はないが、ゴボウをフライパン全体に広げて、こげめ・焼き目がつくくらいまでじっくり焼くかんじ。
動画では、鮭を寄せて、フライパンの空いたスペースで焼いています。
フライパンにサラダ油を熱し、②のゴボウを揚げ焼きにする。
油はひたひたにする必要はないが、ゴボウをフライパン全体に広げて、こげめ・焼き目がつくくらいまでじっくり焼くかんじ。
動画では、鮭を寄せて、フライパンの空いたスペースで焼いています。
④
揚げ焼きにしたゴボウをキッチンペーパーにのせて、余分な油を切る。
揚げ焼きにしたゴボウをキッチンペーパーにのせて、余分な油を切る。
⑤
以下の材料を混ぜ合わせる。
①のほうれん草
ゴボウ
めんつゆ 小1
以下の材料を混ぜ合わせる。
①のほうれん草
ゴボウ
めんつゆ 小1
薬味ポテサラ
材料(1人分)
新じゃがいも 1こ(50〜60g)
★
マヨネーズ 小1
ポッカレモン ちょっと
みょうが 15〜30スライス
★
わさび
しその葉 1〜2枚
◉じゃがいもの皮が厚い場合は、レンジ加熱あと、粗熱を取り皮を剥いてとりのぞいてください。新じゃがなら皮は薄いので、そのまま食べても気にならないかと思います。
◉じゃがいものレンジ加熱は強すぎると爆発することがあるので注意。なれない場合は短めの時間で設定して様子を見てください。
◉じゃがいものレンジ加熱は強すぎると爆発することがあるので注意。なれない場合は短めの時間で設定して様子を見てください。
作り方
①
新じゃがいも 1こをキッチンペーパーで包み、水をかけて全体を湿らせる。
電子レンジ(500W)約2分30秒加熱する。
②
ペーパーを取り除き(熱いので注意)、スプーン等でじゃがいもを皮ごと潰す。
潰したとき、じゃがいもが硬かったら再度加熱してください。ある程度じゃがいも潰していたら、ペーパーは不要。
ペーパーを取り除き(熱いので注意)、スプーン等でじゃがいもを皮ごと潰す。
潰したとき、じゃがいもが硬かったら再度加熱してください。ある程度じゃがいも潰していたら、ペーパーは不要。
③
以下の材料を加えて、電子レンジ(500W)約20秒加熱する。
★
マヨネーズ 小1
ポッカレモン ちょっと
みょうが~30スライス
みょうがはスライサーで薄くスライスする。
マヨネーズとポッカレモンは、ボウルの空いたスペーズに加える。
以下の材料を加えて、電子レンジ(500W)約20秒加熱する。
★
マヨネーズ 小1
ポッカレモン ちょっと
みょうが~30スライス
みょうがはスライサーで薄くスライスする。
マヨネーズとポッカレモンは、ボウルの空いたスペーズに加える。
④
以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。
★
わさび
しその葉~2枚
しその葉は手で小さくちぎって加える。
以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。
★
わさび
しその葉~2枚
しその葉は手で小さくちぎって加える。
今日も読んでいただいてありがとうございます!
もう4月!!?
は、早い…。
4月といえば、新生活が始まる方も多いのでしょうかね?
お子さんの高校入学に伴い、お弁当作りが必要になり〜〜〜といったコメントを、ちょこちょこいただきます。
社会人も12年目(?)、私にとっては、4月でも、なんのスタートもないのですが、
皆さんの新生活に少しでも10分弁当がお役に立てれば嬉しいです。
あ!でも調剤報酬改定は4月1日なんだな!新しく加算名を覚えなきゃいけないぞ。
ゆる〜く、お弁当作り、お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜
レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ
リンク
時短お弁当書籍の紹介〜私の本とオススメの本6選〜10分でお弁当〜包丁もまな板もいらない〜が書籍になりました!
( ´・ω・`)え…
で、私の書籍の紹介に加え、この春からお弁当作りを始めるという方も多いともうので、私のオススメの時短弁当書籍も紹介しております。なかなか本屋さんにもいけない、立ち読みも難しいご時世なので、購入時の参考になれば幸いです。...
スポンサーリンク