お弁当

【 10分弁当 】生鮭のおすすめレシピ!鮭の薬味かき揚げかき揚げのお弁当〜包丁もまな板もいらない 【 bento 】(395 )

今日のお弁当はこんなかんじ〜


You Tubeはこちら!

鮭の薬味かき揚げ

材料(1人分)


三つ葉 
小麦粉  小1/2くらい
サラダ油 フライパンにひたるくらい


小麦粉 大1/2
冷水  大1/2
卵液  小1

★★
塩     適量
粉山椒   適量
七味唐辛子 適量

◉鮭の皮は、剝けるとこまで手で引っ張って剥く。身がくっついてしまったら、スプーンで取り除く

◉鮭の身は荒く刻むかんじでOK。ただ、皮がついていた面にハサミ(刃)をいれて刻んだほうがよい。

◉塩昆布と鰹節で出汁をとらないで、顆粒だしの素を使ってもOK、少なめに加えて加熱、その後味を見ながら加えるとよいかと。また、だしの素を使う場合、塩は不要。

◉★は卵液は無くてもいけるが、あったほうが粉っぽさが残らないと思う。

◉★★は、塩だけでもOK。食べる直前に★★をかけたほうが美味しい。

作り方


生鮭 1切れの皮を剥く。
皮の片側は、少し剥がれている(剥がしやすくなっていると思う)のでそこをつかむ。

で、最後の方(身の付き方が薄い方)は、たぶんうまく剥がれないから、
スプーンではぎとる

皮は、(苦手でなければ)唐揚げ?にするのでとっておく。

皮はキッチンペーパーでつかむとすべりにくい

最後はスプーンで!


キッチンバサミで鮭の身を3つに切り分ける。

プラスチックボウルに鮭をうつし、
キッチンバサミの刃を垂直にいれて、鮭を切り刻む。
細かくなくてOK、荒くてよい
なるべく皮がついていた面に刃を入れるとよい。
(スプーンで切れにくいので)

ある程度刻めたら、最後はスプーンの先端でバシバシ?つぶす。


このくらいでOK


しその葉 4枚、三つ葉4本を手で小さくちぎって加える。

鮭と混ぜ合わせる。



小麦粉 小1/2をまぶし全体にからませる。

薄く小麦粉をまぶしておくことで、崩れにくくなる。



鮭と薬味をボウルの端に寄せ、
空いたスペースに、以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。


小麦粉 大1/2
冷水  大1/2
卵液  小1〜

★が混ざったら、全体をさっと混ぜ合わせる。



フライパンにサラダ油を薄く浸るくらいに加え、加熱。
温まったら(衣を少しいれてシュワシュワしていたらOK)、
⑤の鮭を木のスプーンにのせて、スライドさせながら
油に落とす。

ボウルに鮭の皮をいれて、小麦粉を少量かけて、
残った衣と混ぜ合わせる。
鮭の皮もフライパンで揚げ焼きにする。

中火〜弱め中火で加熱する。



焼色がついてきたら、裏返して同様に揚げ焼きにする。

焼色がつき、持ち上げた時微振動を感じるようであればOK。
最後は火を強め、油切れを良くしてから、
畳んだキッチンペーパーの上にのせて、油を切る。


ホントは重ねないほうがいいぞ


お好みで、以下の調味料をふりかける。
熱い内に食べるのが本当におすすめでござる!
(`・ω・´)ノ
★★
塩     適量
粉山椒   適量
七味唐辛子 適量


…実は一番おすすめなのは…皮かもしれない…

パリッと揚げた皮に、ほりにしかけるとすごく美味しい!

ナスと桜えびナムル風

材料(1人分)


ナス 1/2本(約40g


乾燥桜えび  大1/2
水      大1/2
塩      少々

★★
お酢   小1/2
ごま油  小〜1

◉ナスはレンジ加熱した後、ナスの果肉?に含まれた熱い水分を絞りだして(水にひたしてから行うこと)、それから氷水で冷やす。その方が早く冷えて色落ちしにくい。ラップではなくペーパー越しに冷水で浸すのでアク抜きができる。ラップ調理でもアクは気にならない程度なのでラップを使っても、どちらでもOK。

◉★★はお酢からかけること。お酢をまずかけて、なす全体にからませて色を出す(ナスの色素はアントシアニン、酸で明るくなる)。

作り方


ナス 1/2本をキッチンペーパーでつつみ、水をかける。
電子レンジ(500W)約1分30秒加熱する。


ナスを水に浸してから、かるく絞ってナスの水分をある程度出す。
いきなりナスを絞ると、熱い液体が出てくるので注意。

氷水にひたして冷やしておく。



以下の材料を耐熱ボウルに加え、電子レンジ(500W)約30秒加熱する。


乾燥桜えび  大1/2
水      大1/2
塩      少々


ナスが冷めたら、再びかるく絞り、ナスの水分を出す。

ナスのヘタ側から手で4〜5つに裂いて、③のボウルに加える。

裂きにくければ、ハサミ等で切込みを入れてから裂くと良い。



以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。

★★
お酢   小1/2
ごま油  小〜1


柚子胡椒卵焼き風

材料(1人分)


卵 1個(一部「鮭の薬味かき揚げ」に使用)
小ねぎ 1
柚子胡椒 約小1/3
白だし  小1/2

◉レンジ(500W)30〜40秒加熱を2回行う。温かいうちに卵を半分に折って冷ます。仕上がりはとても柔らかいので、シリコンスプーンで簡単にカットできる。◉柚子胡椒はしっかり白だしに溶かす。

◉端っこの火通りが甘い時は、冷ますときにフタをしておくと予熱で固まります。心配なら端を切り落としてお弁当箱につめる。

作り方


以下の材料を耐熱ボウルに加え、箸で混ぜ合わせる。


卵 1個
小ねぎ 1本
柚子胡椒小1/3
白だし  小1/2

柚子胡椒は溶けにくいので、白だしに溶かしてから卵液に加える。

小ねぎは手に巻き付けて、
キッチンバサミで気持ち7mmの幅に切る。


柚子胡椒は白だしに溶かす

ハサミでも切れる(一応)


電子レンジ(500W)約30~40秒加熱する。

一度レンジから取り出して、かるく混ぜ合わせて、再び電子レンジ(500W)約30~40秒加熱する。

95%固まって、端とか上面にゆるいトコロがあるくらならOK。

約30秒加熱後


卵が熱い内に半分に折って置く。
この状態で冷ます。

端のほうがちゃんと固まっていなかったら、冷ますときにフタをしておくと予熱で火が通る。

卵は、加熱しすぎるとパサつくので、端の加熱が甘いところは切り落とすのをおすすめします。



冷めたらシリコンスプーンで半分に切ってお弁当箱に詰める。


シリコンスプーン便利だぞ

You Tubeでも紹介!


今日も読んでいただいてありがとうございます!

この鮭のかき揚げ、案の定You Tubeでは全然伸びないのですが、
個人的にはすごーーーーーくおすすめレシピ!
一番好きな鮭のレシピになったかも。

素材が多少悪くても、刻んで揚げる、さらにしその葉とか香りが強い薬味をいれるのでくさみが抜けやすい!
ゆる〜く、お弁当作り、お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜

レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ

時短お弁当書籍の紹介〜私の本とオススメの本6選〜10分でお弁当〜包丁もまな板もいらない〜が書籍になりました! ( ´・ω・`)え… で、私の書籍の紹介に加え、この春からお弁当作りを始めるという方も多いともうので、私のオススメの時短弁当書籍も紹介しております。なかなか本屋さんにもいけない、立ち読みも難しいご時世なので、購入時の参考になれば幸いです。...