全体の流れはYou Tubeでチェック!
りんごジャム
最高の組み合わせ
鮭の味噌醤油焼き
材料(1人分)
生鮭(あればサーモン) 1切れ
酒 小〜1
サラダ油 小1/2〜
★
砂糖 小1/2
酒 大1/2
みりん 小1
ポッカレモン 小1/2
味噌 小1/2
醤油 小1/2
コチュジャン 小1/2
ニンニク(なくてもいい)
◉コチュジャンがない場合は、味噌と醤油をちょっとずつ増やしてください。
◉魚の切り身は火通りが良いので、基本弱火で、最後調味料を入れたらさっと煮詰めるかんじ。
◉皮はしっかり焦げ目がつくまで焼くと臭くなくて食べやすくなります。
作り方
①
鮭を2〜3つに切り分けて、酒(小1)をかけて1~2分おく。
フライパンにサラダ油(小1/2)を入れて加熱する。
鮭の水気をキッチンペーパーで軽く拭き取り、まずは皮面を下にして焼く。
皮面を焼いているときは火は少し強くても良いかも。
皮が焼けてきたら、片面全体を焼く。このときは、弱火。
焼色がついてきたら、ひっくり返す。
反対面も焼けてきたら、余分な油・出てきた水分をキッチンペーパーで拭き取る。
⑤
以下の材料をフライパンに加え、加熱する。
★
砂糖 小1/2
酒 大1/2
みりん 小1
ポッカレモン 小1/2
味噌 小1/2
醤油 小1/2
コチュジャン 小1/2
にんにく
調味料を入れている間は火を止めていてもOK。
入れたら、火を強くして、鮭にタレを絡めながら煮詰める。
You Tubeで使っているみりんはこれ!
魚やお肉、野菜の煮物のときに重宝、単に甘味や照りを出すだけではなく、旨味が強いのが特徴。
砂糖や味噌やお酒を変えるよりも違いが出やすいかも。
スーパーにも売っていることがあるので気になる方はチェックしてみてください★
コールスロー風サラダ
材料(1人分)
★
キャベツ 40g
ニンジン 20スライス~
玉ねぎ 20スライス~
★★
りんごジャム 小1/2〜1
マヨネーズ 小1
お酢 小1/2
こしょう
塩 ちょっと
◉生の刻んだりんごを加えても美味しい(が、お弁当向きではないかもしれない)。
作り方
以下の材料をちりとりザル・ボウルのザル(ボウルの上にザルをのせる)に入れ、電子レンジ(500W)1分30秒〜加熱する。
★
キャベツ 40g
ニンジン 20スライス~
玉ねぎ 20スライス~
キャベツは、芯をハサミで取り除き、芯は斜め細切り、葉はてでちる。
ニンジンはピーラーでスライス。
玉ねぎはピーラーまたはスライサーでスライス。
②
キッチンペーパーで水気をよく拭き取る。
ザルをどかして、ボウルに溜まった水を拭き取る。
以下の材料を加えて、混ぜ合わせ、電子レンジ(500W)で約30秒加熱。
★★
りんごジャム小1/2〜
マヨネーズ 小1
お酢 小1/2
こしょう
塩 ちょっと
②の野菜を、③のタレのボウルに加えて、混ぜ合わせて完成。
You Tubeで使っている、おなじみのザル&ボウルのセットはコレだ!
クリチ梅おかか海苔たまご
材料(1人分)
卵 1個
味付け海苔 2枚
(八つ切なら2枚を並べて正方形1枚にすればOK)
しその葉 2枚
★
クリームチーズ 小1/2くらい
梅チューブ
かつお節 適量
◉★はレンジで温めたあと、3箇所くらいにわけて卵に乗せると良いと思われ。
◉クリチ×梅×おかか、の組み合わせはおにぎりでも美味しいです!
作り方
①
耐熱ボウルに以下の材料を入れて、電子レンジ(500W)10秒加熱、よく混ぜ合わせて、別の容器に移しておく。
★
クリームチーズ 小1/2
梅チューブ
かつお節 適量
チーズを溶かして、梅やおかかと混ぜ合わせるために加熱しています。
耐熱ボウルにラップ、海苔、しその葉をしいて、卵を割り入れる。
ハサミの先端で卵黄に3箇所穴をあけ、白身に7箇所切込みを入れる。
白身にも切込みを入れたほうが、爆発が防げると思う。
卵の上に、①の★をのせる。
さらに、しその葉、海苔、と重ねて、ラップでふんわり包む。
ブタのフタをして、電子レンジ(500W)1分〜加熱。
ラップはしっかりしめないで、ゆるく絞るかんじ。
加熱後、触って、卵黄が固まっていたらOK。
ゆるかったら、海苔卵を反対にして追加で20~30秒加熱してください。
冷めたら、ハサミで半分に切ってお弁当箱に詰める。
◉ラップは、厚手のものを使ったほうが良い傾向にあります。安価なものだと、のりがくっついてしまう恐それがあります。
私は旭化成の「サランラップ」を使用。
ただ、安価なものでも大丈夫だったという報告もあります。
◉卵黄はしっかりとハサミの先端で刺し、卵白にも切り込みを入れてください。
◉タマゴは水切り(ザルに落とす)すると、卵黄が中央になり、よりキレイにつくることができます。
◉湿気ったのりを使うと、ラップにくっつきやすいです。ラップは、ゆる〜く包む。空気の逃げ道ができるように。
◉温かいうちに、ラップから剥がしておくと、海苔がきれいに取れる。
今日も読んでいただいてありがとうございます!
今回は魚の味噌焼きでした。
味噌焼きってどうも辛くなりがちで、私はちょっと苦手、いつもお酢や砂糖を足していたのですが…
コチュジャンを使うといい感じに甘味とコクが出て良いことを発見しました!
本日も、 おつおつおつりんこ〜
レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ