全体の流れはYou Tubeでチェック!
<
で味付け!
きまり!
今回は1つの大きいフライパンで一気に同時進行!
複数品を作る調理法で作ります。
上海焼きそば風の焼きそば
材料(1人分)
- 中華麺 1パック(150g)
焼きそば用の麺 - 醤油 小さじ1/2
- ごま油 小さじ1/2
- サラダ油 小さじ1〜
- ショウガ(すりおろす) 小さじ1/3くらい
チューブ可
- 豚肉 50g細切れなど
- こしょう 少々
- 酒 小さじ1/2
- 片栗粉 小さじ1/2すぐ食べるときは無くてもいい
- 冷凍むきえび 5尾〜
- 酒 小さじ1/2〜
- こしょう 少々
- もやし 30g
- パプリカ 30g
1/6こくらい - 小松菜 1株
- 長ネギ 4cm
- 鶏ガラスープの素 小さじ1/6
ちょっと - 砂糖 小さじ1/6
ちょっと - 酒 大さじ1
- オイスターソース 小さじ1
- にんにく 1cm
チューブ
- 白こしょう 少々
- 塩 少々
- ごま油 小さじ1/2〜
( ´・ω・`)ノ
◉中華麺には予め醤油とごま油(D)で下味をつけて、パリッと焼き上げるようしてから、食材とからめる。
◉キノコ(キクラゲ)を入れても美味しいと思われ。
◉最後にお酢(またはポッカレモン)を加えても美味しい。
作り方
①
ボウルにAを入れて、トング等で混ぜ合わせる。
うりゃうりゃ~やって、麺をほぐすように!
フライパンを加熱して、混ぜ合わせたAを投入。
なるべく広げて焼く、ただし、
肉やエビを焼くスペースは残しておいて。
焼き目がつくまでは動かさないように。
フライパンの空いているスペースに、サラダ油を熱し、
ショウガをすりおろして、弱火で焼く。
チューブのショウガを使う場合は、はねるので、豚肉(C)を加えてから
ショウガを加えてください。
①でAをを混ぜ合わせていたボウルに、
C(片栗粉以外)を入れて、うりゃうりゃ混ぜる。
最後に片栗粉をテキトーに加えて混ぜ合わせる。
(すぐ食べるときは片栗粉はなくてもOKです)
②のショウガのところに、豚肉(C)を広げて焼く。
④
フライパンの空いているスペースに、Dを加えて焼く。
ここらへんから火を強めていく。
麺(A)もたまにチェック。
焼き目がついていたら、テキトーに動かす(ほぐす?)。
Eを加える。
もやしは、電子レンジ(500W)1分加熱したら水気を拭き取り加えるか、
もしくは、そのまま加えてよく炒める感じでもOK。
どっちでもいいです。
パプリカはハサミ等で細めに切る。
小松菜は3〜4cm幅にハサミ等で切る。
葉の部分は手でちぎれるぞ
(`・ω・´)ノ。
長ネギはスライサー等で薄い輪切り。
⑥
Fを加えて全体を混ぜ合わせる。
Fを加えたら、火は強め中火くらい。
両手にトングやスプーンを持ち、麺をほぐしながら
一気に焼き上げます。
最後に、Gを加えて、強め中火で30秒炒める。
ごま油の風味が飛んでしまうので長く加熱はしないこと。
塩は、作り終わって少し冷めた状態で味見して足してもOKです。
しそチーズ目玉焼き
材料(1人分)
- 卵 1こ
- しその葉 1枚
- ピザ用チーズ 適量
作り方
シリコン加工されたアルミホイルを、お茶碗を逆さにして丸くかたどる。
側面の高さがでると、ぺったんしやすい。
②
①のアルミホイルをフライパンに敷く。
しその葉を敷き、卵を割り入れて、コンロに火をつける。
しその葉は、裏面を上にして敷くと、目玉焼きを折り曲げたとき明るい緑色が表にくると思われ。
③
ハサミなどの先端で、卵黄に穴を3箇所ほどあける。
ピザ用チーズをふりかける。
卵黄は火が通るのに時間がかるため、切込みを入れて、平らにしておくイメージ。
穴を開けなくてもできるのだが、ぺったんしたときに卵黄が流れ出てくる。
一度様子を見て、アルミホイルの向きを回転させる。
フライパンは外側が火通りが速いので、180度回転させると良い。
でも、そんなに火通りに差がなさそうならそのままでOK。
卵白が固まってきたら、アルミホイルごと半分に折り曲げる。
スプーンの先端などでアルミホイルをしっかり抑えて蒸し焼きにする。
なお、やりにくければ、半分に折り曲げないで、フライパンの蓋をして蒸し焼きにしてもOK。
冷めたらハサミ等で半分に切って盛り付ける。
シリコン加工されたくっつかないアルミホイルはこれです。
普通のアルミホイルではないので注意!
フライパンを汚したくないときや、1つのフライパンで複数の料理を調理したいときに
重宝します。
今日も読んでいただいてありがとうございます!
私はお弁当だけではなく、普段の生活でもあまり麺類って食べないんです。
でも、たまにはいいですね♪
品数を少なくして、その代わり、麺にいろんな食材を加えて
バランスをとってみました(`・ω・´)ゞ
レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ