スポンサーリンク
全体の流れはYou Tubeでチェック!
スポンサーリンク
目次
焼き鳥風海苔弁★海苔弁の作り方はこれでいい!
材料(1人分)
★
鶏もも肉 90g
酒 小1
椎茸 1本
★★
椎茸 1本
サラダ油 ちょっと
★★★
サラダ油 小1/2〜
長ネギ 10㎝くらい
★★★★
砂糖 小1
みりん 小1
しょうゆ 小1
ニンニク
☆
海苔 ご飯にかぶるくらい
かつお節 適量
◉火加減は基本的には弱火。鶏肉に酒をかけるのは焦げ目をつけやすくするためです。鶏肉の皮面とネギにしっかりと焦げ目焼き目をつけるのが重要。
◉タレは煮詰めるのですが、ちょっと残るはず。残ったタレは、海苔にしみこませ、かつお節をしいた御飯の上にのせます。これで海苔弁の完成!
◉椎茸はフライパンで焼いても良いのですが、トースターで焼いたほうが私は好きなので、トースターで焼きました。なくてもいいし、フライパンで焼いてもいいと思います。(タレに椎茸の風味が強くつく可能性も考慮してとトースターで焼いた)
◉タレは煮詰めるのですが、ちょっと残るはず。残ったタレは、海苔にしみこませ、かつお節をしいた御飯の上にのせます。これで海苔弁の完成!
◉椎茸はフライパンで焼いても良いのですが、トースターで焼いたほうが私は好きなので、トースターで焼きました。なくてもいいし、フライパンで焼いてもいいと思います。(タレに椎茸の風味が強くつく可能性も考慮してとトースターで焼いた)
作り方
①
椎茸は、軸をねじってカサから取り除く。
軸は手で割く。トースター耐熱皿に軸とカサをそれぞれ加え、トースター(1000W)で9分焼く。
フライパンにサラダ油を熱し、長ネギをハサミで約2㎝のぶつ切りにしながら加える。
ネギはコロコロ動かさないこと!
焼色をしっかりつける。
椎茸は、軸をねじってカサから取り除く。
軸は手で割く。トースター耐熱皿に軸とカサをそれぞれ加え、トースター(1000W)で9分焼く。
フライパンにサラダ油を熱し、長ネギをハサミで約2㎝のぶつ切りにしながら加える。
ネギはコロコロ動かさないこと!
焼色をしっかりつける。
②
鶏もも肉 90gをハサミで小さめに切り分ける。
焼き鳥の串に刺さっているくらいの大きさをイメージして★
酒 小1を加えて軽く混ぜ合わせる。
鶏もも肉 90gをハサミで小さめに切り分ける。
焼き鳥の串に刺さっているくらいの大きさをイメージして★
酒 小1を加えて軽く混ぜ合わせる。
③
フライパンに②の鶏肉を、皮面が下になるようにして焼く。
火は弱めの中火以下。
皮面に焦げ目がつくまで動かさない。
なお、鶏肉の水気は拭き取らないでOK、日本酒に含まれる糖質で焦げ目がつきやすくなるので。
④
ボウルに以下の材料を加え、混ぜ合わせておく。
★★
砂糖 小1
みりん 小1
しょうゆ 小1
ニンニク
ボウルに以下の材料を加え、混ぜ合わせておく。
★★
砂糖 小1
みりん 小1
しょうゆ 小1
ニンニク
⑤
鶏肉の皮面に焦げ目がついてきたら、余分な油をキッチンペーパーで拭き取ったのち、
④のタレを加える。
タレが沸騰するまでは火を少し強め、沸騰してきたらまた弱火に戻す。
鶏肉の皮面に焦げ目がついてきたら、余分な油をキッチンペーパーで拭き取ったのち、
④のタレを加える。
タレが沸騰するまでは火を少し強め、沸騰してきたらまた弱火に戻す。
⑥
皮面にしっかりタレが染み込んだら裏返す。
弱火で煮込む。
皮面にしっかりタレが染み込んだら裏返す。
弱火で煮込む。
⑦
椎茸が焼けたら、椎茸も加えて一緒に煮詰める。
汁気が減ってとろみが付いてきたらOK。
椎茸が焼けたら、椎茸も加えて一緒に煮詰める。
汁気が減ってとろみが付いてきたらOK。
⑧
お弁当箱にご飯を盛り付け、かつお節をひろげる。
海苔に、焼き鳥の残ったタレを染み込ませて、かつお節の上にのせる。
海苔の上に焼き鳥をのせて、完成!
お弁当箱にご飯を盛り付け、かつお節をひろげる。
海苔に、焼き鳥の残ったタレを染み込ませて、かつお節の上にのせる。
海苔の上に焼き鳥をのせて、完成!
このトング!この前銀座の焼肉屋さんで、でてきた!!本当に焼肉屋さんで使われている!!
焼肉屋さんのトング〜10分弁当キッチンツール紹介〜10分弁当キッチンツール紹介、今回はトングのご紹介です!!これは私の実際のお友達や親類も買ってくれて、好評なツール!みんなにおすすめできるーーー!!ってわけじゃないのですが、フィットする方はきっと多いと思います。1年以上使い続けた私の使用感をまとめているので購入時の参考にしてください。...
ほうれん草の塩昆布あえ
材料(1人分)
冷凍ほうれん草 30g
★
塩昆布(減塩) 大1/2〜1
ごま 小1
ごま油 小〜1
◉ほうれん草に限らないが、冷凍野菜をレンジ加熱する時はしっかり強めに加熱すること。そうしないと臭みが残る。
作り方
①
冷凍ほうれん草 30gを電子レンジ(500W)で約1分20秒加熱する。
キッチンペーパーで水気をよくふき取る。
冷凍ほうれん草 30gを電子レンジ(500W)で約1分20秒加熱する。
キッチンペーパーで水気をよくふき取る。
②
以下の材料を加え、よく混ぜ合わせる。
★
減塩塩昆布 大1/2
ごま 小1
ごま油 小1
以下の材料を加え、よく混ぜ合わせる。
★
減塩塩昆布 大1/2
ごま 小1
ごま油 小1
しそ目玉焼き
材料(1人分)
★
卵 1こ
しそ
サラダ油 ちょっと
◉卵には、卵黄と卵白に切り込みを必ず入れてください。
◉アルミカップは9号サイズを使用。1枚だと破れたりする恐れがあるので2枚重ねたほうが扱いやすいかなと思います。
◉レンジ調理よりもトースター調理のほうが、しそなどハーブの香りは残ると思います。
◉アルミカップは9号サイズを使用。1枚だと破れたりする恐れがあるので2枚重ねたほうが扱いやすいかなと思います。
◉レンジ調理よりもトースター調理のほうが、しそなどハーブの香りは残ると思います。
作り方
①
アルミカップを2枚重ねて、底面をひろげて側面(高さ)を低くする。
サラダ油を全体にぬり、しその葉を敷いて、卵を割り入れる。
②
卵黄に3ヵ所、ハサミの先端で刺し、卵白に6ヵ所ハサミで切込みを入れる。
卵黄に3ヵ所、ハサミの先端で刺し、卵白に6ヵ所ハサミで切込みを入れる。
③
トースター(1000W)で9分〜焼く。
トースター(1000W)で9分〜焼く。
今度は目玉焼きではなくジャガイモでやってみたいのよねん…
今日も読んでいただいてありがとうございます!
なんといっても今回のお弁当動画の発見は海苔弁!
海苔弁って、海苔に醤油つけるってなっていて、食塩量計算している私にとっては結構やりたくない手法
だから抵抗があって、作らなかったんです。
でも1回くらいやってみたくて…計画時点では、副菜の食塩量を落として、海苔に醤油をつける予定でした。
で、いざ、撮影練習、盛り付け…になったとき…
…!?これ、タレを乗りに染み込ませればよくね?
今回の焼き鳥弁当、このお弁当のアップデート版なのです。
このときは、直接タレをご飯にかけています。
そうか!!海苔をかませればよかったのか!!
もう3年も10分弁当やっているのに、しかも普通に思いつきそうなことなのに、まだまだ発見があるのは…面白いものですね!
ゆる〜く、お弁当作り、お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜
レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ
リンク
時短お弁当書籍の紹介〜私の本とオススメの本6選〜10分でお弁当〜包丁もまな板もいらない〜が書籍になりました!
( ´・ω・`)え…
で、私の書籍の紹介に加え、この春からお弁当作りを始めるという方も多いともうので、私のオススメの時短弁当書籍も紹介しております。なかなか本屋さんにもいけない、立ち読みも難しいご時世なので、購入時の参考になれば幸いです。...
スポンサーリンク