目次
冷めても美味しい
豚バラとナスピリ辛ポン酢漬け
材料(1人分)
★
豚バラ肉 80g
こしょう たくさん
片栗粉 小1/2〜1
ナス 1/2本(約35g、下半分)
サラダ油 ちょっと
★★
ポン酢 大1/2
ニンニク
豆板醤 小1/3〜
ポッカレモン ちょっと
(※1)植物性のオイル 小1/2〜1(サラダ油、ごま油、オリーブオイル、アマニ油、など)
◉豚バラ肉から出てきた脂でナスを焼く。ナスを少量の油で柔らかく焼くには、ナス全体に油(豚の脂)をまとわせて、少量の水を加えて蒸し焼きにする。こうすると使用する油が少なくて済む。豚が固くならないように、ナスを下にしてその上に豚肉を重ねるようにして焼く。
◉蒸し焼きにしている途中、ナスの向きを変えないとこげてしまう、まぁそれはそれで美味しいけど。(´・ω・`)
◉★★を加えるときは、加熱しない。ポッカレモンはお好みで。かけなくても良い。
作り方
①
豚バラ肉 80gを適当な大きさに、キッチンバサミで切り、紙袋(ポリ袋)に入れる。
こしょうを加えて、袋をふりふりする。
片栗粉 小1/2~を加えて、さらにふりふりする。
片栗粉を加える直前、肉を少しほぐしておくと均等につくかと。
フライパンにサラダ油 ちょっとを加えて加熱。
①の豚肉を広げて焼く。
お好みで、追加のこしょうを豚肉にかける。
キッチンバサミでナス 1/2本を一口大の乱切りにする。
いきなりハサミできるのではなく、ナスの出っぱっているトコロに切り込みを入れて、そこから割くようにして切る。
ナスが大きい内は、「切込み→手でさく」で、
小さくなってきたら、キッチンバサミで切るのが良いかと。
斜めにハサミを入れると、断面積が広がって速く炒めることができる。
手で割く
同様に切り込み入れてさく
小さくなったら斜めにカット
豚肉に焼き目がついてきたら、ナスをいれる。
豚肉から出た脂(肉汁?)をなす全体に絡ませる。豚肉から出た脂(肉汁?)をなす全体に絡ませる。
ナスを下、上に豚肉みたいな感じにして、
少量の水を入れて、フタをして蒸し焼きにする。
火力は弱火〜弱め中火くらい。
蒸し焼きにしてナスを柔らかく
⑤
途中、ナスの向きを変えて、再びフタをして蒸し焼き。
焦げてしまうので。ただ、それはそれで美味しいかな?
⑥
ナスがしんなりしてきたら、フタをとる。
少し焼いて、キッチンペーパーを敷いた(ガラスなどの)容器に、
中身をすべて移し油を切る。
フライパンの汚れをキッチンペーパーで拭き取る。
⑦
フライパンが温かい状態で(火はつけない)、以下の材料(★★)と⑥の豚肉・ナスを加えて、混ぜ合わせる。
★★
ポン酢 大1/2
ニンニク
豆板醤 小1/3〜
ポッカレモン ちょっと
オリーブオイル等
冷めても美味しい豚バラ肉調理のコツ
焼けた豚バラ肉は一度他の容器にうつして余分な脂を落とす。
植物性の油を加えたタレであえる
サラサラの油というわけではないが、流動性のあるゼラチンみたいな感じ。
片栗粉でゆっくり焼く
片栗粉をまぶすのは、冷めた時肉が固くなるを防ぐためです。
豚バラ肉のみで焼いても十分油は出てくるのですが、少量でいいのでサラダ油を加えたほうがより速くたくさん肉から脂が出てくると思います。
肉が固くならないように、また、脂が出てくるように、火は強くしすぎなように注意します。
脂はしっかり取り除く
豚バラ肉からは、ものすごくたくさんの脂が出てきます!
キッチンペーパーで拭くだけでは、あまいかと。
思い切って、ペーパーを敷いたガラス容器などに食材まるごとうつして脂をきります。
ちなみにこの油、スープの出汁として加えると美味しいです。
植物性の油を加える
サラダ油、ごま油、オリーブオイル等、少量(小1/2~1)の油をタレに加えます。
ごま油やエキストラバージンオリーブオイルを加えると少し風味が変わるので注意です。
豚バラ肉の脂をタレに溶かすようにして仕上げると良いと思います。
キャベツの薬味あえ
材料(1人分)
キャベツ 40g(葉1/2枚くらい)
★
ミョウガ 1/2本
しその葉 2枚
塩 ちょっと
ごま油 小1/2〜1
◉ごま油が少ないと水分がかなり出てくるので注意。お弁当箱に詰める時は、おかずカップに、すりごまやかつお節、乾燥海藻等を敷くと良い。
作り方
キャベツの葉 1/2枚は手で細かくちぎり、
芯はスライサーで薄切りにする。
耐熱ボウルにいれて、電子レンジ(500W)約1分加熱する。
キッチンペーパーで水気をよくふき取る。
②
以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。
★
ミョウガ 1/2本
しその葉 2枚
塩 ちょっと
ごま油 ~1
ミョウガはスライサーで薄くスライスする。
包丁でみじん切りにしてもOK★
そんなに水気は出ないと思いますが、気になる場合はすりゴマ等をおかずカップにしいておくと良いです。
You Tubeでミニスライサーはこれ!
ナスのタマポンあえ
材料(1人分)
ナス 1/2本(上半分 約35g)
★
たまねぎ(すりおろし) 小1/2
ポン酢 小1
オリーブオイル(サラダ油) ほんの少し
◉ナスはレンジ加熱後ギュッと絞ってOK。
◉水っぽいおかずなので、お弁当箱に詰める時はとろろ昆布など乾物を敷くとよい。
作り方
ナス 1/2本をキッチンペーパーで包んで水で湿らせる。
電子レンジ(500W)約1分30秒加熱する。
②
氷と冷水をいれてナスを冷やす。
ナスを絞って水気をきり、ペーパーを取り除く。
ナスを繊維に沿って手で縦に割く。
以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。
★
玉ねぎ 小1/2
ポン酢 小1
オリーブオイル
玉ねぎはおろし金ですりおろす。
水気が多いおかずなので、お弁当煮詰める時は、おかずカップにとろろ昆布など乾物を敷くと良い。
特に、酸味のある味付けのときはとろろ昆布との相性は良いと思う。
チーズ七味海苔卵
材料(1人分)
卵 1個
しその葉 2枚
海苔 2枚
ピザ用チーズ 適量
七味唐辛子 適量
作り方
①
耐熱容器にラップ、海苔、しその葉をしいて、卵を割り入れる。
②
ピザ用チーズ、七味唐辛子をしその葉の上にのせる。
卵を割り入れる。
キッチンバサミの先端で卵黄に3箇所穴をあけ、白身に7箇所切込みを入れる。
白身にも切込みを入れたほうが、爆発が防げると思う。
しその葉、海苔、と重ねて、ラップで包む。
ラップで包むとき、ぴっちり閉じなくてOK、
ゆるく閉じるかんじが良き★
ブタのフタをして、電子レンジ(500W)1分〜加熱。
温かいうちに、ラップから外しておくと
海苔がくっつきにくいです。
加熱後
冷めたら、ハサミ等で半分に切ってください★
◉ラップは、厚手のものを使ったほうが良い傾向にあります。安価なものだと、のりがくっついてしまう恐それがあります。
私は旭化成の「サランラップ」を使用。ただ、安価なものでも大丈夫だったという報告もあります。
◉タマゴは水切り(ザルに落とす)すると、卵黄が中央になり、よりキレイにつくることができます。
◉湿気った海苔を使うと、ラップにくっつきやすいです。ラップは、ゆる〜く包む。空気の逃げ道ができるように。
今日も読んでいただいてありがとうございます!
今回は、ナスを使いたかったんですが、
ナスといえば豚バラ肉!
しかし!豚バラ肉はお弁当では脂が白く固まる…
と、今までも色々試行錯誤してきたのですが、一応自分の中では結論を出すことが出来ました。
まぁ時間が経つと変わるかもしれないです。
新たな発見があれば、またブログにまとめますね。
本日も、 おつおつおつりんこ〜
レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ