スポンサーリンク
今日のお弁当はこんなかんじ〜
スポンサーリンク
目次
フライパンで簡単早い
秋鮭とキノコのホイル焼き
材料(1人分)
★
生鮭 1切れ
キノコ 40g(2種各20gくらい)
出汁用昆布 3cm×3cm
酒 小1/2
醤油 小1
バター 5g
※お好みでぜひ!
すだち
調理のポイント
キノコは何でも良い。今回は、エノキとマイタケを20gずつ使用。
出汁用昆布やキノコを鮭の下に敷くと良い。加熱しても鮭がアルミホイルにくっつかないから。
酒を入れすぎると酒臭くなるので注意。
食べるときに、すだちなどの柑橘を絞るとすごく美味しい。★の醤油を減らして、食べるときにポン酢をかけるのでも良いかと。
アルミホイルをフライパン等の容器に敷いてから食材をいれると良い。(食材が多すぎて閉まらないといった失敗を防げる。)
冷ますときは、アルミホイルを開けて冷ます。夕飯などのときは、食べる直前まで閉めておくと良いかと。
作り方
①
アルミホイルをフライパンに沿うように広げる。
フライパンが大きい場合は、高さの低い容器やお皿でOK。
アルミホイルをフライパンに沿うように広げる。
フライパンが大きい場合は、高さの低い容器やお皿でOK。
③
生鮭 1切れをキッチンバサミで3つに切り分け、皮を下にして昆布の上にのせる。。
酒 小1/2をかける。
生鮭 1切れをキッチンバサミで3つに切り分け、皮を下にして昆布の上にのせる。。
酒 小1/2をかける。
④
キノコ 2種(各20gずつ)を手でほぐしながら広げる。
キノコの一部は鮭の下に敷いても良い。
醤油 小1、バター 5gを加えてアルミホイルをで包む。
キノコ 2種(各20gずつ)を手でほぐしながら広げる。
キノコの一部は鮭の下に敷いても良い。
醤油 小1、バター 5gを加えてアルミホイルをで包む。
バターはちぎって、ちらして加える。
⑤
フライパンが浸るくらいの水を加えて、フタをして約8分蒸し焼きにする。
途中、水がなくなってしまったら、水を足してください。
水が沸騰したら、火は弱めてOK。
フライパンが浸るくらいの水を加えて、フタをして約8分蒸し焼きにする。
途中、水がなくなってしまったら、水を足してください。
水が沸騰したら、火は弱めてOK。
⑥
早く冷ましたい場合は、アルミホイルを開いて冷ます。
早く冷ましたい場合は、アルミホイルを開いて冷ます。
⑦
お好みですだちを添える。
すだちは、キッチンバサミで切込みを入れて、手で裂くように分割する…、
と…一応、包丁なしでも切れる…。
お好みですだちを添える。
すだちは、キッチンバサミで切込みを入れて、手で裂くように分割する…、
と…一応、包丁なしでも切れる…。
小松菜とモヤシのナムル
材料(1人分)
★
モヤシ 40~50g
小松菜 1株(40g)
★★
ニンニク(チューブ)
醤油 小~2/3
ごま油 小1
こしょう 多め
調理のポイント
小松菜を水で濡らしたキッチンペーパーで包んでおく。小松菜だけ冷水で冷やすため。モヤシを水に浸すと水っぽくなってしまうかも。
モヤシと小松菜を同時にレンジ加熱するとき、すりごま等の水分を吸収する乾物を入れておくと良い。浸透圧により水分が出るため。
おかずカップに、作り方
②
別の耐熱ボウルに、キッチンペーパーごと小松菜を移す。
小松菜の入ったボウルに、冷水をいれて、冷やす(2~3分)。
別の耐熱ボウルに、キッチンペーパーごと小松菜を移す。
小松菜の入ったボウルに、冷水をいれて、冷やす(2~3分)。
熱いので注意して
③
キッチンペーパーでモヤシの水気をよくふき取る。
以下の材料を加える。
★★
ニンニク(チューブ)
醤油 小~2/3
ごま油 小1
こしょう 多め
キッチンペーパーでモヤシの水気をよくふき取る。
以下の材料を加える。
★★
ニンニク(チューブ)
醤油 小~2/3
ごま油 小1
こしょう 多め
④
小松菜の水気を絞って、③のボウルに加え、混ぜ合わせて完成。
小松菜の水気を絞って、③のボウルに加え、混ぜ合わせて完成。
⑤
お弁当箱に詰めるときは、
畳んだキッチンペーパーにのせて、余分な水分を落とし、
おかずカップにはすりごま等の乾物を敷いておく。
お弁当箱に詰めるときは、
畳んだキッチンペーパーにのせて、余分な水分を落とし、
おかずカップにはすりごま等の乾物を敷いておく。
ヒジキとレンコンのマヨサラダ
材料(1人分)
★
乾燥ヒジキ 2g
水 約250mL
★★
レンコン 20スライス
ニンジン 20スライス
ごま油 小1/2
★★★
マヨネーズ 小1
めんつゆ(2倍濃縮) 小1〜
マスタード(チューブ) 1cm
かつお節 適量
調理のポイント
スライサーの幅にレンコンが収まらないときは、レンコンを斜めにしてスライスする。
レンコンの水気が多かったら、キッチンペーパーでふき取っておくこと。お皿にくっつかないようにするため。
ヒジキに加える水が少ないと、レンジ加熱中に突沸を起こすので、水は多めにいれること。
作り方
①
乾燥ヒジキ 2g加え、水を約250mL加える。
電子レンジ(500W)約2分30秒加熱する。
乾燥ヒジキ 2g加え、水を約250mL加える。
電子レンジ(500W)約2分30秒加熱する。
③
ヒジキをザルにあげ、冷水で洗う。
キッチンペーパーで水気をよくふき取る。
ヒジキをザルにあげ、冷水で洗う。
キッチンペーパーで水気をよくふき取る。
④
②のレンコンとニンジンが焼けたら、トースターから取り出す。
③のヒジキ、以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。
★★★
マヨネーズ 小1
めんつゆ 小1〜
マスタード 1cm
かつお節 適量
②のレンコンとニンジンが焼けたら、トースターから取り出す。
③のヒジキ、以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。
★★★
マヨネーズ 小1
めんつゆ 小1〜
マスタード 1cm
かつお節 適量
今日も読んでいただいてありがとうございます!
最近リズム天国(任天堂Wii)にハマっていて、毎晩踊っております…。
リズム天国というゲーム、知ってますよね。
リズムに合わせてボタンを押すゲームです。
で、所見は、あんまりできないのですよ。
中には、ほんっとに全くリズムにのれないものもあり…。
さる時計はホントにわからんかった…。
旦那さんはリズムわかるので、彼に教えてもらってやっとなんとか…。

旦那さんはリズムわかるので、彼に教えてもらってやっとなんとか…。
でも、何度もやってくと、あんなにできなかったウッキーウキウキとかリズムもできるようになるのですよね。
そして、なれると画面を見るよりも音だけ聞いたほうが正確になるんですよ!
画面を見ると…ズレるのです…。
これって、身体で覚えるってやつなのかな?料理も同じだよねぇ〜
理屈じゃないんだよねぇ〜
理屈じゃないんだよねぇ〜
ちなみに旦那さんがリズムわかる理由、幼少期の教育にあったみたい…。
彼は英才教育をうけていた!!(衝撃 笑)
ゆるっと、お料理、お弁当作り、楽しみましょぉ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜
レシピ本についてはこちらのブログにまとめてあります↓
時短お弁当書籍の紹介〜私の本とオススメの本6選〜10分でお弁当〜包丁もまな板もいらない〜が書籍になりました!
( ´・ω・`)え…
で、私の書籍の紹介に加え、この春からお弁当作りを始めるという方も多いともうので、私のオススメの時短弁当書籍も紹介しております。なかなか本屋さんにもいけない、立ち読みも難しいご時世なので、購入時の参考になれば幸いです。...
スポンサーリンク