スポンサーリンク
今回の10分弁当は鶏肉とカブを使ったお弁当。
カブの根で漬物を、葉で煮浸しをレンジで作ります。
みぞれ煮は大根ではなくカブを使ってお手軽に。
大根ほど汁気もでないし臭いも抑えられます。
今日のお弁当はこんなかんじ〜
レンジ調理の際は、空気孔がついたフタ(ラップ)をします。
フタをしない場合のみ、「フタをしないで」と記載します。
スポンサーリンク
鶏肉のカブみぞれ煮風
材料(1人分)
★
鶏肉(モモまたは胸) 90g
片栗粉 適量
サラダ油 大1/2
★★
水 大2
砂糖 小1
みりん 小1
酒 小1
醤油 小1
カブ(すりおろす) 大1〜
調理のポイント
火は常に弱火にすると硬くならない。
鶏肉は胸肉でも良い。胸肉を使う場合は、お弁当に大根おろしをいれると、水気が増すうえ、臭いが気になる。カブは大根おろしほど水気がなく臭いも少ない。ただ、やはり、みぞれ煮は大根おろしのほうが美味しい、夕飯等で作る場合は大根おろしの使用がオススメ。
水気が多いおかずなので、海苔弁風に詰めるとよい。ごはんに、かつお節をひろげ、煮汁に浸した海苔を重ね、その上に鶏肉をのせる。
作り方
カロリーを抑えたい場合は片栗粉少なめに。
(´・ω・`)ノ
(´・ω・`)ノ
③
フライパンに
サラダ油 大1/2を熱し、鶏肉を皮を下にして焼く。
フライパンに
サラダ油 大1/2を熱し、鶏肉を皮を下にして焼く。
④
皮面にしっかり焼色がついたら裏返し、
フタをして弱火で約3分蒸し焼きにする。
皮面にしっかり焼色がついたら裏返し、
フタをして弱火で約3分蒸し焼きにする。
⑤
火を消して、鶏肉をキッチンペーパーにのせ、油を落とす。
火を消して、鶏肉をキッチンペーパーにのせ、油を落とす。
⑥
キッチンペーパーで、フライパンをさっと拭いて
以下の材料を加えて、煮詰める。
★★
水 大2
砂糖 小1
みりん 小1
酒 小1
醤油 小1
カブ 大1〜
まず溶けにくい砂糖を溶かし、
アルコールを含むみりん・酒を煮詰めて、
醤油、カブを加える。かんじ。
カブはおろし金ですりおろす。
キッチンペーパーで、フライパンをさっと拭いて
以下の材料を加えて、煮詰める。
★★
水 大2
砂糖 小1
みりん 小1
酒 小1
醤油 小1
カブ 大1〜
まず溶けにくい砂糖を溶かし、
アルコールを含むみりん・酒を煮詰めて、
醤油、カブを加える。かんじ。
カブはおろし金ですりおろす。
⑦
肉を転がしながら、さっと煮詰めて完成。
肉を転がしながら、さっと煮詰めて完成。
詰め方
煮汁に海苔をひたす。
ごはんの上にかつお節をひろげ、
クタクタになった海苔をのせ、
その上に鶏肉をのせる。
煮汁に海苔をひたす。
ごはんの上にかつお節をひろげ、
クタクタになった海苔をのせ、
その上に鶏肉をのせる。
カブの葉レンジ煮浸し
材料(1人分)
カブの葉 約40g(1株分)
シイタケ(キノコ) 約20g
かつお節 適量
みりん 小1
醤油 小1/2
水 小1
調理のポイント
カブの葉は、小松菜や白菜など他の葉物野菜でOK。
キノコはシイタケの他、シメジやマイタケでも、何でも良い。
汁気が多いおかずなので、おかずカップにかつお節やとろろ昆布などの乾物を敷くと良い。
おかずカップにとろろ昆布。
その上から煮浸しを詰める。
作り方
①
以下の材料を耐熱ボウルに加え、電子レンジ(500W)約1分30秒加熱する。
カブの葉 40g
シイタケ 約20g
かつお節 適量
みりん 小1
醤油 小1/2
水 小1
シイタケは軸をひねってカサから取り外し、
カサはキッチンバサミで薄切りに、
軸は手でさく。
以下の材料を耐熱ボウルに加え、電子レンジ(500W)約1分30秒加熱する。
カブの葉 40g
シイタケ 約20g
かつお節 適量
みりん 小1
醤油 小1/2
水 小1
シイタケは軸をひねってカサから取り外し、
カサはキッチンバサミで薄切りに、
軸は手でさく。
②
軽く混ぜ合わせてて完成。
軽く混ぜ合わせてて完成。
カブのゆず風味ゆかり漬
材料(1人分)
カブの根 半分くらい
★
赤しそふりかけ 小1/4
砂糖 小1/2
お酢 小1
ゆずペースト(チューブ)
調理のポイント
カブの実をスライサーで切るときは、カブの側面に刃を当てて、カブを回しながらスライスすると、適当な大きさにスライスできる。
カブの他、切り干し大根や大根、レンコンなどでもOK。
作り方
①
カブの根をスライサーで、2/3~半分くらいになるまで薄切りにし、耐熱ボウルに入れる。
カブの根をスライサーで、2/3~半分くらいになるまで薄切りにし、耐熱ボウルに入れる。
②
①のカブを電子レンジ(500W)約1分加熱し、
キッチンペーパーで水気をよくふき取る。
①のカブを電子レンジ(500W)約1分加熱し、
キッチンペーパーで水気をよくふき取る。
③
以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。
★
赤シソフリカケ 小1/4
砂糖 小1/2
お酢 小1
ゆずペースト
以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。
★
赤シソフリカケ 小1/4
砂糖 小1/2
お酢 小1
ゆずペースト
④
時間が経過すると、赤しそが酸に反応してカブがピンク色っぽく色づく。
時間が経過すると、赤しそが酸に反応してカブがピンク色っぽく色づく。
今日も読んでいただいてありがとうございます!
カブが手に入ったら絶対作ろうと思っていた鶏肉のみぞれ煮!
大好きなんですよ〜
でもやっぱりカブより大根使ったほうが美味しいですね〜
でもやっぱりカブより大根使ったほうが美味しいですね〜
ほかにも、カブのそぼろ煮とかもやりたいんですが、どうだろ?
包丁ないと厳しいかなぁ〜。
12月にはいったら、カブがスーパーに常駐してくれるようになりました!
嬉しい限り!
カブの葉は小松菜より栄養あるぞ!
ゆるっと、お料理、お弁当作り、楽しみましょぉ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜
ゆるっと、お料理、お弁当作り、楽しみましょぉ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜
レシピ本についてはこちらのブログにまとめてあります↓
時短お弁当書籍の紹介〜私の本とオススメの本6選〜10分でお弁当〜包丁もまな板もいらない〜が書籍になりました!
( ´・ω・`)え…
で、私の書籍の紹介に加え、この春からお弁当作りを始めるという方も多いともうので、私のオススメの時短弁当書籍も紹介しております。なかなか本屋さんにもいけない、立ち読みも難しいご時世なので、購入時の参考になれば幸いです。...
スポンサーリンク