スポンサーリンク
今日のお弁当はこんなかんじ〜
スポンサーリンク
豚こま肉と厚揚げのすき煮
材料(1人分)
★
砂糖 小1
酒 小1
みりん 小1
醤油 小1
和風だしの素 少々(小1/10)
ショウガ(チューブ) 2㎝
水 100mL
★★
厚揚げ 1/2こ(75g)
椎茸 1本
長ネギ 約30スライス
豚こま肉 40g
かつお節 適量
海苔 適量
◉厚揚げ豆腐を使うことで水気が減りお弁当に入れやすい。なお、厚揚げは手でちぎったほうが味の染み込みが良くなる気がする。
◉厚揚げの油抜きはしなくても良い。気になる場合は、水で濡らしたキッチンペーパーに厚揚げを包み、電子レンジ(500W)約30秒加熱してから加えると良い。
◉豚こま肉はそのまま加えると、固くなってしまう。食材の上面に、丸まっている肉をがんばって広げてフライパンを覆うようにのせると柔らかく仕上がる。動画ではトングを使っているが手を使ったほうがラクっす。(´・ω・`)
◉材料はフライパンの大きさに合わせて変えると良い。フライパン全体に食材がつまるくらいに食材をいれる。水は、調味料をすべていれた後、ひたひたになるくらいにいれればOK。動画はかなりギュウギュウで、こんなに密度は高くなくても良いと思う。(´・ω・`)
◉汁気のあるおかずを海苔弁にする場合は、ごはんは水分少なめに炊く、白米でなく玄米にする、などすると良いと思う。
◉厚揚げの油抜きはしなくても良い。気になる場合は、水で濡らしたキッチンペーパーに厚揚げを包み、電子レンジ(500W)約30秒加熱してから加えると良い。
◉豚こま肉はそのまま加えると、固くなってしまう。食材の上面に、丸まっている肉をがんばって広げてフライパンを覆うようにのせると柔らかく仕上がる。動画ではトングを使っているが手を使ったほうがラクっす。(´・ω・`)
◉材料はフライパンの大きさに合わせて変えると良い。フライパン全体に食材がつまるくらいに食材をいれる。水は、調味料をすべていれた後、ひたひたになるくらいにいれればOK。動画はかなりギュウギュウで、こんなに密度は高くなくても良いと思う。(´・ω・`)
◉汁気のあるおかずを海苔弁にする場合は、ごはんは水分少なめに炊く、白米でなく玄米にする、などすると良いと思う。
作り方
①
以下の材料をフライパンに加えて、グツグツするくらいまで火力を強めて加熱する。
★
砂糖 小1
酒 小1
みりん 小1
醤油 小1
だしの素 少々
ショウガ 2㎝
水 100mL
★★
厚揚げ 1/2こ
椎茸 1本
長ネギ 30スライス
以下の材料をフライパンに加えて、グツグツするくらいまで火力を強めて加熱する。
★
砂糖 小1
酒 小1
みりん 小1
醤油 小1
だしの素 少々
ショウガ 2㎝
水 100mL
★★
厚揚げ 1/2こ
椎茸 1本
長ネギ 30スライス
豚こま肉は最後に広げて加えると良い。
椎茸は、ひねって軸とカサにわけ、軸は手で裂き、カサはハサミで切る

長ネギはスライサーで薄切り
長ネギはスライサーで薄切り
②
アク(泡の塊みたいなやつ)が出てきたら、スプーンで取り除く。
アク(泡の塊みたいなやつ)が出てきたら、スプーンで取り除く。
③
汁気がなくなるまで煮詰めて完成。
汁気がなくなるまで煮詰めて完成。
④
冷めたら、残った煮汁を海苔に吸わせる。
冷めたら、残った煮汁を海苔に吸わせる。
⑤
ごはんの上にかつお節をまぶし、
④の海苔を広げてのせる。
その上に、すき煮をのせて完成。
ごはんの上にかつお節をまぶし、
④の海苔を広げてのせる。
その上に、すき煮をのせて完成。
お一人様の調理が多い場合は直径14cmのフライパンおすすめ!
リンク
ただ、IH非対応、五徳に不安定なことがあるので、注意を!
なすの酢コチュジャンあえ
材料(1人分)
なす 1/2本
ニンジン 20スライス
玉ねぎ 20スライス
★★
コチュジャン 小1/3
砂糖 約小1/4
ニンニク 1cm
お酢 小1
ごま油 小1
◉ナスはキッチンペーパーではなくラップに包んでから加熱でも良い。
◉コチュジャンがなければ味噌でも良い。
◉汁気が多いおかずなので、おかずカップにすりごまを敷いておくと良い。
作り方
①
以下の材料を耐熱ボウルに加え、電子レンジ(500W)約2分30秒加熱する。
なす 1/2本
ニンジン 20スライス
玉ねぎ 20スライス
以下の材料を耐熱ボウルに加え、電子レンジ(500W)約2分30秒加熱する。
なす 1/2本
ニンジン 20スライス
玉ねぎ 20スライス
ニンジンはピーラーで

玉ねぎはスライサーでスライス

なすはキッチンペーパーで包み、水をかけて軽く絞る
玉ねぎはスライサーでスライス
なすはキッチンペーパーで包み、水をかけて軽く絞る
②
ナスのみ取り出し、冷水をかけて冷やす。
軽く絞ってナス内部の熱い汁を出して、
別のお皿(ボウル)の氷水で冷やしておく(3分〜)。
ナスのみ取り出し、冷水をかけて冷やす。
軽く絞ってナス内部の熱い汁を出して、
別のお皿(ボウル)の氷水で冷やしておく(3分〜)。
他の野菜はザルにあげておく
③
なすの水気を絞り、キッチンバサミで端に切込みを入れて、
手で4つくらいに裂く。
①で一緒に加熱した野菜一緒にして
水気をキッチンペーパーで拭き取る。
なすの水気を絞り、キッチンバサミで端に切込みを入れて、
手で4つくらいに裂く。
①で一緒に加熱した野菜一緒にして
水気をキッチンペーパーで拭き取る。
切り込み入れて

手で裂く

手で裂く
④
以下の材料を加え、混ぜ合わせる。
★★
コチュジャン 小1/3
砂糖 約小1/4
ニンニク 1cm
お酢 小1
ごま油 小1
以下の材料を加え、混ぜ合わせる。
★★
コチュジャン 小1/3
砂糖 約小1/4
ニンニク 1cm
お酢 小1
ごま油 小1
⑤
お弁当につめるとき、
畳んだキッチンペーパーにのせて汁気をオフする。
おかずカップには、すりごまを敷いて、その上に詰めていく。
そうすると、汁漏れしにくい。
お弁当につめるとき、
畳んだキッチンペーパーにのせて汁気をオフする。
おかずカップには、すりごまを敷いて、その上に詰めていく。
そうすると、汁漏れしにくい。
ほうれん草おかかあえ
材料(1人分)
★
和風だしの素 ちょっと
醤油 小〜1/3
みりん 小1/2
水 大1
冷凍ほうれん草 30g
醤油 小1/2
かつお節 適量
◉下味★を作っておいて、冷凍ほうれん草を下味★とともに加熱する。そうすると冷凍ほうれん草の青臭さがかなり感じにくくなると思う。
◉みょうがを加えても良いと思う。
作り方
①
以下の材料を耐熱ボウルに加え、電子レンジ(500W)約30秒加熱する。
★
だしの素 ちょっと
醤油 小1/3
みりん 小1/2
水 大1
以下の材料を耐熱ボウルに加え、電子レンジ(500W)約30秒加熱する。
★
だしの素 ちょっと
醤油 小1/3
みりん 小1/2
水 大1
②
①の耐熱ボウルに、冷凍ほうれん草 30g加え、ざっと混ぜ合わせ、
電子レンジ(500W)約40秒加熱する。
①の耐熱ボウルに、冷凍ほうれん草 30g加え、ざっと混ぜ合わせ、
電子レンジ(500W)約40秒加熱する。
③
一度レンジから取り出して、かるく混ぜ合わせて、再び電子レンジ(500W)約40秒加熱する。
一度レンジから取り出して、かるく混ぜ合わせて、再び電子レンジ(500W)約40秒加熱する。
④
キッチンペーパーで水気をよくふき取る。
以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。
醤油 小1/2
かつお節 適量
水気は多いので、ペーパーは2枚くらいつかってしっかりふきとる。
キッチンペーパーで水気をよくふき取る。
以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。
醤油 小1/2
かつお節 適量
水気は多いので、ペーパーは2枚くらいつかってしっかりふきとる。
今日も読んでいただいてありがとうございます!
最近お豆腐を使った料理にハマり中。
ハマり中というか、なんか年齢的にも全部肉とかきつくなってきたんですよね。
体重も以前より減りにくくなった気がする…
あと、定期購読していたのですが、ちょっと放置していた、「栄養と料理」という雑誌。
久々に読み返して…
あ〜…やっぱり食生活見直そ
詳しくはあえて記載しませんが、気になる方は購読をおすすめします。
ゆる〜く、お弁当作り、お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜
レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ
リンク
時短お弁当書籍の紹介〜私の本とオススメの本6選〜10分でお弁当〜包丁もまな板もいらない〜が書籍になりました!
( ´・ω・`)え…
で、私の書籍の紹介に加え、この春からお弁当作りを始めるという方も多いともうので、私のオススメの時短弁当書籍も紹介しております。なかなか本屋さんにもいけない、立ち読みも難しいご時世なので、購入時の参考になれば幸いです。...
スポンサーリンク