10分弁当の書籍が発売されます(2021年3月10日)。
いつもYou Tubeをご視聴いただいている皆様にぜひ手にとってもらいたい!!
とは、正直思っていません。
( ´・ω・`)
ただ、必要とされている方に届けば嬉しいかなと思います。
3月から4月にかけて、お弁当づくりを始める方も多いかなぁと思うので
このブログでは、私の書籍の紹介に加え、私がオススメする時短お弁当の書籍についてまとめました。
対象は、大人(弁当)です。
子供でも中学生以上かなぁ?小さい子供向きではないのでその点だけご注意ください!
ぜひお弁当作りにお役立ていただければと思います。
目次
包丁もまな板もいらない
10分弁当
作りおきとか前日準備したくない
野菜や魚のおかずを増やしたい
料理はある程度はできる
包丁を使いたくない
- 10分で3品を作る方法をスキームで解説(8例のお弁当を掲載)、他10分以内できる約95レシピ掲載
- 包丁とまな板を使わないでキッチンバサミとピーラーで調理
- 2020年10月時点でのYou Tube総まとめみたいなかんじ
- 動画を文章化しているので、かえってわかりにくいかも
- もともと、簡単なもので良いので料理に興味持ってもらいたいという気持ちで始めたので、お弁当に限らず夕飯などでも使えると思われる。
- 今から4ヶ月くらい前の作り方であり、日々アップデートされているので最新の作り方と違うものがあるかも
掲載レシピはこんな感じになっております!!!
動画で、ほいさっさ〜
( ´・ω・`)ノノ
とかテキト〜にやっていることを文章化すると非常ににわかりにくい。。。。
でもある程度パターン化されているので、それを自分のものにするにはスキームがあったほうがわかりやすいかと思う。
- 肉は多めだけど魚も結構のっている方がだと思う、豆腐系は少ないです。
- 主菜はフライパン、副菜はレンジorトースターというかんじ。
- なるべく味付けがかぶらないようにはばひろ〜く収載しました。ゆえに味付けが面倒なものも多い。
- パスタは1品のせたけど、基本はごはんに、主菜、副菜2品を想定
- 徹底的に作り置きをしない、事前準備(漬けておくとか冷凍しておくとか)はほとんどない、鶏もも肉の余分な脂とりと、魚の骨抜きくらいかな?野菜は冷凍野菜を使う(既製品)。
- 包丁とまな板を使わないと書いてあるが、使っても作れる
- お酒のつまみなりそうな物が多いかも…
書籍「包丁もまな板もいらない10分弁当」を一言でまとめると、
C CHANNELからYou Tubeに投稿したもので
美味しかったもの・私が記録したいと思ったものを一部改良してまとめたもの、少数ですがYou Tubeにのせていないレシピも。
といったかんじです。
( ´・ω・`)の脳みそに入っている味付けインデックスを(極力)網羅したので、お弁当がマンネリ化して〜とかって場合に良いかもです。
ちなみに、↑が( ´・ω・`)のレシピマインドマップ。
なるべく幅広く扱えるように〜と一応努力はした。
料理初心者さん向け書籍
ゆる自炊弁当BOOK
料理経験ほぼゼロ
お弁当経験ほぼゼロ
一人暮らし
- 調味料の計量方法、調理器具の選び方・お手入れ、お弁当づくりの注意点、野菜の保存法など基本的なことが網羅されている。
- 作り置きではなく、当日(前日)調理を想定。
- 工程がステップごとの写真になっているのでわかりやすい
- 使用する調味料の種類は少なめ
- ごはんと1品作ろう!(タンパク質と野菜で1品作るというかんじ)
- インスタ映え的な意識はあるかと。(おにぎらずとサンドイッチとかもあります)
- 麺類(パスタ、中華麺、うどん)も紹介
- フライパンだけ作る、レンジだけで作るお弁当
- 冷食アレンジや夕飯との併用法など記載
藤井弁当
時間をかければ作れるから、短時間で効率よく作れるようになりたい
栄養バランスを良くしたい
- お弁当1セットごとにレシピがかかれており、10分でどういう工程で作るか、文章でかいてある。コツもかいてある。
- 約15年前の書籍(2006年)なのでインスタ映えとかは薄いが料理は本格的で私は好き。
- ちょっとだけどスイーツもある。
- 調味料の種類は多め。
- 栄養バランスが整っている。
- 決してコリコリの料理ではないのだが、味つけが幅広い。
- 1品を作るなら中級くらいなんですが3品10分で作るのは上級かと思います笑
- 肉魚卵、加工食品のレシピのバランスが良く、冷凍野菜を利用した野菜のおかずも多い。
朝10分、あるものだけでほめられ弁当
今日も読んでいただいてありがとうございます!
書籍ってYou Tubeの100億万倍くらい大変で
もう二度とやりたくないってのが正直なところ。
その分勉強になるんですけどね( ´・ω・`)。
きっかけは誰の書籍でも良いから、
料理がちょっとでも楽しいと思ってもらえれば幸いです。
お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、
おつおつおつりんこ〜