今回のメインおかずはタラのお弁当です!
タラは脂質が少なくて扱いやすく、お弁当におすすめの魚食材だと思います💡
火通りも早く、10分以内で余裕で作れます。
オイスタソースとバターで新しい味発見!
冷めても美味しく食べられます。
個人的に、とても美味しいカボチャマッシュになりました!
よくあるクリームチーズのやつより好きかも〜!
主菜の味付けがしっかりしているので副菜には酸味のあるものを!ゆかりとお酢であえてみました。
タラのオイスターバター焼き
メイン食材
- 生タラ 1切れ
- コショウ 少々
- ショウガ 1cm
- 片栗粉 小1〜
- サラダ油 小2〜
★味付け
- セロリ 2〜3cm
(ピーラーで薄切り)
- バター 3g
- 酒 小1
(あれば白ワイン)
- オイスタソース 小1/2
- 醤油 小1/4
(ちょっといれる、というかんじ)
- ポッカレモン 小1/2
セロリは葉を使ってもOK!!
でも葉は香りが強いので入れ過ぎ注意、手でちぎりながら加えよう。
あと、ニンニクを少し入れても美味しい!
レシピの解説
タラはエスニックな味付けが合う魚です。
セロリ、ナンプラー、レモン汁、パクチーなどと合わせると美味しいですが、お弁当向きにするために以下のようにアレンジしています。
ナンプラー
→オイスターソース・レモン汁・しょうゆ・鶏ガラスープの素
で代用しています。
(鶏ガラスープの素は今回は入れませんでしたがオイスタソースを減らして、少し加えるとより美味しくなると思います。)
作り方
①タラを4つに切り、袋に入れる。
塩・コショウ・ショウガ をかけて、ふりまぜる。
②片栗粉を入れてふりまぜる。
③フライパンに油を熱してタラを焼く。
どのお魚でもそうだけど、
皮面からしっかり焼き上げること!!
動かさない〜
④タラを裏返して、余分な油(水分)を拭き取る。
初期のYou Tubeでは油を全く拭き取っていませんが
良い子は、ちゃんと拭き取ってから調味料を入れましょう♪
ハーイ( ´・ω・`)ノ
⑤★を加えて煮詰める。
セロリはピーラーを使うと火通りが速くなり、ソースに馴染みます。
でも、ハサミでぶつ切りでも生食できる野菜なのでそんなに問題ないと思います。
好きなようにやりましょう。
ポッカレモンは酸味を少し残したいので最後に加えます。(できたらでいい。)

アレンジ
しょうゆをケチャップにかえても美味しいです!
こっちのほうが糖質が、あがるので私はすき。
( ´・ω・`)
ごまマヨカボチャ☆マッシュ
メイン食材
- 冷凍かぼちゃ 1〜2切れ
(大きいものなら1切れでOK)
- 砂糖
一つまみ程度でOK
- タマネギ
薄切り10スライス〜
★味付け
- マヨネーズ 小1
- すりごま 小1
- めんつゆ(2倍濃縮)小1
3つの調味料を1:1:1でまぜるというかんじ。
たりなさそうならそれぞれ増やしてみてください!!
作り方
①カボチャに砂糖をふりかけ、全体にまぶす。

冷凍かぼちゃをレンジで加熱するときは、
少量の砂糖と塩をまぶすとキレイにもどせます。
私は食塩量を気にするので、砂糖だけにしました。
② ①のボウルに、タマネギをスライスする。
※You Tubeでは入れるの忘れた→あとから入れてる。
③電子レンジ(500W)1分20秒加熱。
生のカボチャを使う場合は、
小さく切って加熱する、または、
大きめの固まりで加熱したい場合は、キッチンペーパーで包んで水で濡らしてからレンジ加熱すると爆発も防げると思います。
④★を加えて混ぜる。
冷凍カボチャはすごく柔らかいのでスプーンで簡単にくずれます!
小松菜のゆかりあえ
メイン食材
- 小松菜 1株
(小柄なやつは1.5〜2株くらい使っています)
★味付け
- しょうゆ 小1/2
- お酢 小1/2
- ごま油 小1/2
- 砂糖 ちょっと
(ひとつまみ程度)
- ゆかり ちょっと
(小1/4くらいのイメージ)
- ※かつお節 1gくらい
(最後にカップの下にしく)
作り方
①小松菜を半分に切って、耐熱ボウルにいれる。
電子レンジ(500W)で1分加熱。
フタ(ラップ)はぴっちりしなくてOK!
フタの意味あるのかな…というくらいラフなフタの置き方をしているよね。
②流水で冷やし、水気を手で絞る。2〜3cmの幅に切る。
③水気をさらにキッチンペーパーで拭き取り、★を加えてあえる。
④ほうれん草の水気を拭き取り、②と★を加えてあえる。
もりつけポイント青菜のおひたし系はどうしても浸透圧で水気が出てくるので、
カップにかつお節やとろろ昆布などを敷くのをおすすめします。
(もちろん最初から混ぜてもいいけど、とろろ昆布は固まるので敷くのをおすすめします。)
水気をしぼる工夫
あとは、しょうゆ洗いをするのも一つの手かと。
※しょうゆ洗い→加熱した青菜に醤油を数滴垂らし、少ししてから水気を絞る。醤油の塩気が入ることで、より青菜の水分をしぼりだすことができる。味の染み込みも良くなる。
今日も読んでくださってありがとうございます( ´・ω・`)ノ
魚料理は、素材を買う段階で勝敗が決まっている…!?!?
場合が多いので、なかなかとっつきにくいかと思いますが、
ぜひちょっとずつでも食卓の仲間に入れていただければ嬉しいです!!
ゆる〜く、お弁当作り、
お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、おつおつおつりんこ〜 ( ´・ω・`)ノ
スポンサーリンク
- 生タラ 1切れ
- コショウ 少々
- ショウガ 1cm
- 片栗粉 小1〜
- サラダ油 小2〜
- セロリ 2〜3cm
(ピーラーで薄切り) - バター 3g
- 酒 小1
(あれば白ワイン) - オイスタソース 小1/2
- 醤油 小1/4
(ちょっといれる、というかんじ) - ポッカレモン 小1/2
セロリは葉を使ってもOK!!
でも葉は香りが強いので入れ過ぎ注意、手でちぎりながら加えよう。
あと、ニンニクを少し入れても美味しい!
タラはエスニックな味付けが合う魚です。
セロリ、ナンプラー、レモン汁、パクチーなどと合わせると美味しいですが、お弁当向きにするために以下のようにアレンジしています。
ナンプラー
→オイスターソース・レモン汁・しょうゆ・鶏ガラスープの素
で代用しています。
(鶏ガラスープの素は今回は入れませんでしたがオイスタソースを減らして、少し加えるとより美味しくなると思います。)
①タラを4つに切り、袋に入れる。
塩・コショウ・ショウガ をかけて、ふりまぜる。
どのお魚でもそうだけど、
皮面からしっかり焼き上げること!!
動かさない〜
④タラを裏返して、余分な油(水分)を拭き取る。
初期のYou Tubeでは油を全く拭き取っていませんが
良い子は、ちゃんと拭き取ってから調味料を入れましょう♪
ハーイ( ´・ω・`)ノ
⑤★を加えて煮詰める。
セロリはピーラーを使うと火通りが速くなり、ソースに馴染みます。
でも、ハサミでぶつ切りでも生食できる野菜なのでそんなに問題ないと思います。
好きなようにやりましょう。
ポッカレモンは酸味を少し残したいので最後に加えます。(できたらでいい。)
しょうゆをケチャップにかえても美味しいです!
こっちのほうが糖質が、あがるので私はすき。
( ´・ω・`)
ごまマヨカボチャ☆マッシュ
メイン食材
- 冷凍かぼちゃ 1〜2切れ
(大きいものなら1切れでOK)
- 砂糖
一つまみ程度でOK
- タマネギ
薄切り10スライス〜
★味付け
- マヨネーズ 小1
- すりごま 小1
- めんつゆ(2倍濃縮)小1
3つの調味料を1:1:1でまぜるというかんじ。
たりなさそうならそれぞれ増やしてみてください!!
作り方
①カボチャに砂糖をふりかけ、全体にまぶす。

冷凍かぼちゃをレンジで加熱するときは、
少量の砂糖と塩をまぶすとキレイにもどせます。
私は食塩量を気にするので、砂糖だけにしました。
② ①のボウルに、タマネギをスライスする。
※You Tubeでは入れるの忘れた→あとから入れてる。
③電子レンジ(500W)1分20秒加熱。
生のカボチャを使う場合は、
小さく切って加熱する、または、
大きめの固まりで加熱したい場合は、キッチンペーパーで包んで水で濡らしてからレンジ加熱すると爆発も防げると思います。
④★を加えて混ぜる。
冷凍カボチャはすごく柔らかいのでスプーンで簡単にくずれます!
小松菜のゆかりあえ
メイン食材
- 小松菜 1株
(小柄なやつは1.5〜2株くらい使っています)
★味付け
- しょうゆ 小1/2
- お酢 小1/2
- ごま油 小1/2
- 砂糖 ちょっと
(ひとつまみ程度)
- ゆかり ちょっと
(小1/4くらいのイメージ)
- ※かつお節 1gくらい
(最後にカップの下にしく)
作り方
①小松菜を半分に切って、耐熱ボウルにいれる。
電子レンジ(500W)で1分加熱。
フタ(ラップ)はぴっちりしなくてOK!
フタの意味あるのかな…というくらいラフなフタの置き方をしているよね。
②流水で冷やし、水気を手で絞る。2〜3cmの幅に切る。
③水気をさらにキッチンペーパーで拭き取り、★を加えてあえる。
④ほうれん草の水気を拭き取り、②と★を加えてあえる。
もりつけポイント青菜のおひたし系はどうしても浸透圧で水気が出てくるので、
カップにかつお節やとろろ昆布などを敷くのをおすすめします。
(もちろん最初から混ぜてもいいけど、とろろ昆布は固まるので敷くのをおすすめします。)
水気をしぼる工夫
あとは、しょうゆ洗いをするのも一つの手かと。
※しょうゆ洗い→加熱した青菜に醤油を数滴垂らし、少ししてから水気を絞る。醤油の塩気が入ることで、より青菜の水分をしぼりだすことができる。味の染み込みも良くなる。
今日も読んでくださってありがとうございます( ´・ω・`)ノ
魚料理は、素材を買う段階で勝敗が決まっている…!?!?
場合が多いので、なかなかとっつきにくいかと思いますが、
ぜひちょっとずつでも食卓の仲間に入れていただければ嬉しいです!!
ゆる〜く、お弁当作り、
お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、おつおつおつりんこ〜 ( ´・ω・`)ノ
スポンサーリンク
- 冷凍かぼちゃ 1〜2切れ
(大きいものなら1切れでOK) - 砂糖
一つまみ程度でOK - タマネギ
薄切り10スライス〜
- マヨネーズ 小1
- すりごま 小1
- めんつゆ(2倍濃縮)小1
3つの調味料を1:1:1でまぜるというかんじ。
たりなさそうならそれぞれ増やしてみてください!!
①カボチャに砂糖をふりかけ、全体にまぶす。
冷凍かぼちゃをレンジで加熱するときは、
少量の砂糖と塩をまぶすとキレイにもどせます。
私は食塩量を気にするので、砂糖だけにしました。
② ①のボウルに、タマネギをスライスする。
※You Tubeでは入れるの忘れた→あとから入れてる。
③電子レンジ(500W)1分20秒加熱。
生のカボチャを使う場合は、
小さく切って加熱する、または、
大きめの固まりで加熱したい場合は、キッチンペーパーで包んで水で濡らしてからレンジ加熱すると爆発も防げると思います。
④★を加えて混ぜる。
冷凍カボチャはすごく柔らかいのでスプーンで簡単にくずれます!
小松菜のゆかりあえ
メイン食材
- 小松菜 1株
(小柄なやつは1.5〜2株くらい使っています)
★味付け
- しょうゆ 小1/2
- お酢 小1/2
- ごま油 小1/2
- 砂糖 ちょっと
(ひとつまみ程度)
- ゆかり ちょっと
(小1/4くらいのイメージ)
- ※かつお節 1gくらい
(最後にカップの下にしく)
作り方
①小松菜を半分に切って、耐熱ボウルにいれる。
電子レンジ(500W)で1分加熱。
フタ(ラップ)はぴっちりしなくてOK!
フタの意味あるのかな…というくらいラフなフタの置き方をしているよね。
②流水で冷やし、水気を手で絞る。2〜3cmの幅に切る。
③水気をさらにキッチンペーパーで拭き取り、★を加えてあえる。
④ほうれん草の水気を拭き取り、②と★を加えてあえる。
もりつけポイント青菜のおひたし系はどうしても浸透圧で水気が出てくるので、
カップにかつお節やとろろ昆布などを敷くのをおすすめします。
(もちろん最初から混ぜてもいいけど、とろろ昆布は固まるので敷くのをおすすめします。)
水気をしぼる工夫
あとは、しょうゆ洗いをするのも一つの手かと。
※しょうゆ洗い→加熱した青菜に醤油を数滴垂らし、少ししてから水気を絞る。醤油の塩気が入ることで、より青菜の水分をしぼりだすことができる。味の染み込みも良くなる。
今日も読んでくださってありがとうございます( ´・ω・`)ノ
魚料理は、素材を買う段階で勝敗が決まっている…!?!?
場合が多いので、なかなかとっつきにくいかと思いますが、
ぜひちょっとずつでも食卓の仲間に入れていただければ嬉しいです!!
ゆる〜く、お弁当作り、
お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、おつおつおつりんこ〜 ( ´・ω・`)ノ
スポンサーリンク
- 小松菜 1株
(小柄なやつは1.5〜2株くらい使っています)
- しょうゆ 小1/2
- お酢 小1/2
- ごま油 小1/2
- 砂糖 ちょっと
(ひとつまみ程度) - ゆかり ちょっと
(小1/4くらいのイメージ) - ※かつお節 1gくらい
(最後にカップの下にしく)
①小松菜を半分に切って、耐熱ボウルにいれる。
電子レンジ(500W)で1分加熱。
フタ(ラップ)はぴっちりしなくてOK!
フタの意味あるのかな…というくらいラフなフタの置き方をしているよね。
②流水で冷やし、水気を手で絞る。2〜3cmの幅に切る。
③水気をさらにキッチンペーパーで拭き取り、★を加えてあえる。
④ほうれん草の水気を拭き取り、②と★を加えてあえる。
青菜のおひたし系はどうしても浸透圧で水気が出てくるので、
カップにかつお節やとろろ昆布などを敷くのをおすすめします。
(もちろん最初から混ぜてもいいけど、とろろ昆布は固まるので敷くのをおすすめします。)
あとは、しょうゆ洗いをするのも一つの手かと。
※しょうゆ洗い→加熱した青菜に醤油を数滴垂らし、少ししてから水気を絞る。醤油の塩気が入ることで、より青菜の水分をしぼりだすことができる。味の染み込みも良くなる。
今日も読んでくださってありがとうございます( ´・ω・`)ノ
魚料理は、素材を買う段階で勝敗が決まっている…!?!?
場合が多いので、なかなかとっつきにくいかと思いますが、
ぜひちょっとずつでも食卓の仲間に入れていただければ嬉しいです!!
ゆる〜く、お弁当作り、
お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、おつおつおつりんこ〜 ( ´・ω・`)ノ