お弁当

【10分で簡単おかず3品弁当】〜タラとエビのネギだれ弁当の作り方〜包丁もまな板もいらない!

全体の流れはYou Tubeでチェック!

タラは臭みがそこまで強くなく、火が通るのも速いので時短弁当向きだと思います。
今回は、揚げ焼きにして、ちょっと中華風の味付けにしてみました。
冷凍のむきエビがあれば、さらに豪華に!

味付けのヒントは酸辣湯!
(でもそこまで酸味はないかな〜と)
エビも加えてちょっと贅沢に♪

ほうれん草だけでなく、
長ねぎと三つ葉も加えて
さわやかに!

おかかふりかけをレンジで自作
おかかおにぎりの
のりたまごverかな?笑

タラとエビのネギだれ

 
メイン食材
 
 
  • 生タラ   1切れ
  • ハーブソルト(塩) ちょっと   
  • こしょう  少々
  • 片栗粉    大〜1
  • 冷凍むきえび  4尾〜
    なくてもいい
    (ぬるま湯または水につけて軽く解凍しておく、周りの霜がとれていればOK)
  • サラダ油 大1〜2

 

★味付け
 
  •  大1
  • さとう 小1
  • お酢 小1
  • しょうゆ 小2/3〜1
  • 鶏ガラスープのもと 少々
  • 長ねぎ 5㎝〜

★冷凍むきエビについて

冷凍むきエビは完全解凍しないで使ってOKです。
ただ、エビの周りについた霜は臭みのもとになるので水洗いしておいた方が良いでしょう。
(酒に数分つけて置くのでも良いと思います。)

 

作り方
 
①タラは2〜3つに切り分け、ハーブソルト・コショウをかけて袋にいれてやさしくふりまぜる。
タラは身が柔らかく、ボロボロになりやすいので、あまり小さく切り分けないこと!
ふりまぜるときも、やさしく!

あと、切り身でも骨がある場合があるので、気になる場合は先に骨チェックをして抜いて置いたほうがよいです。
(切り分けてからチェックして抜いても良い)


タラは厚みがでてしまってもOKです。
一般的に、魚は肉よりも火通りが速いです。
 
 

②タラに片栗粉を加えて、やさしく振り混ぜる。

タラにまぶす片栗粉は多めにしっかりつけよう!
タラについた片栗粉で調味料を餡掛けっぽくするためです。

 

③フライパンにサラダ油を熱し、タラを揚げ焼きにする。(弱〜中火、2分〜)

皮面を下に!
しっかり焼き目がつくまで動かさない!

 

④ひっくり返して焼く。

 

⑤エビを加えて炒める。(中火 1分〜)

 

⑥フライパンの液体をふきとる。

 

⑦火を最弱にして、★を加える。全部材料が入ったら、火を強めて煮詰める。

水or酒→砂糖→お酢orしょうゆ
の順で加える!

アツアツのフライパンに、いきなり砂糖や醤油を加えると焦げてしまい、お酢は酸が飛んでしまいます。
水分を加えて熱を落として、最も溶けにくい砂糖を加えて溶かして、風味が飛びやすいお酢と醤油を最後の方に加える
ってかんじです。
(今回は酒を加えているので、引火しないよう火を最弱にしてから加えています)

「さしすせそ」が頭に入っている人はそれでOK

長ねぎは、スライサーねぎまる君を使うと超速

 

 

ほうれん草コチュジャンあえ

 
メイン食材
 
  • 冷凍ほうれん草 15g
  • 三つ葉 5本〜
  • 長ねぎ 4㎝
  • みりん 小1

★味付け
 
  • コチュジャン 小1/2
  • ごま油    小1/3
  • しょうゆ   ちょっと
  • のり  適量

 

作り方

①メイン食材を電子レンジ(500W)1分加熱する。

冷凍のほうれん草を最後に加えて、上の方にしておくと、ペーパーで水気を拭き取りやすい。
(ネギや三つ葉が上にあると、ペーパーにくっつきやすい。)

ネギはスライサーで薄切り

三つ葉は手でちぎる

 

②水気をペーパーでふきとる。

 

★味付け を加えて混ぜる。

 

おかか海苔たまご

 
メイン食材
 
  •  1こ
  • のり(四切) 2枚
    (または八切4枚)
  • しその葉 2枚
★味付け
 
  • かつおぶし 0.5g
  • しょうゆ 小~1/3
  • みりん    小1
  • 粉チーズ ちょっと

粉チーズではなくいりゴマでも美味しいです!

 

 
 
作り方

①★味付け  をラップをしないで電子レンジ(500W)30秒加熱する。

動画ではブタのフタ(ラップ)をつけて加熱してしまったのですが、フタ(ラップ)をしないで加熱するともっとパサパサのふりかけっぽくなります!

ラップしてもOKです!私はレンジ汚れるのが嫌なので何でもかんでもフタをしてしまう傾向に…

 

②耐熱ボウルにラップを敷いて、のり→しそ の順にのせていく。

 

③タマゴを割り入れる。
ハサミを使って、卵黄に3ヶ所に穴を開け(ハサミの先端でブスブス刺す)、卵白に6ヶ所に切り込みをいれる。

 

卵黄にめがけて、①★味付け をのせる。

かつお節は、なるべく広げないで、
一点集中型で!!
味がボケなくて美味しくなると思います。

④しそ→のり を重ねて、ラップで包み込む。

⑤フタ(ラップ)をして電子レンジ(500W)1分加熱。
 温かいうちにラップから、のりたまごを取り除いておく。

ラップはピッチリしめないで、空気の逃げ道をつくってあげること!
→ゆる〜く、つつむ

のり卵をうまく作るポイント


◉ラップは、厚手のものを使ったほうが良い傾向にあります。のりがくっついてしまう恐それがあります。
私は旭化成の「サランラップ」を使用。
ただ、安価なものでも大丈夫だったという報告もあります。

◉タマゴは水切り(ザルに落とす)すると、卵黄が中央になり、よりキレイにつくることができます。

湿気ったのりを使うと、ラップにくっつきやすいです。

◉ラップは、ゆる〜く包む。空気の逃げ道ができるように。

 

今日も読んでいただいてありがとうございます!
タラがメインなのですが、個人的にはほうれん草の和え物もオススメです!

ネギや三つ葉など、香味の強い野菜といっしょにあえると
ほうれん草の青臭さもだいぶ紛れると思います。

私はよくタマネギを入れるのですが、長ねぎでもGoodなのね♪

ゆる〜く、お弁当作り、
お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、
おつおつおつりんこ〜