スポンサーリンク
今回の10分弁当は、照り焼きチキンのお弁当。
鶏肉はフライパンで調味料と蒸し焼きでOK、鶏肉の鶏皮で小松菜をあえ、小松菜の根元を卵焼き風(レンジ)に加えます。
材料少なめ、複数のおかずに上手に使いまわし、短時間でお弁当を作っていきましょう。
今日のお弁当はこんなかんじ〜
レンジ調理の際は、空気孔がついたフタ(ラップ)をします。
フタをしない場合のみ、「フタをしないで」と記載します。
スポンサーリンク
照り焼きチキン
材料(1人分)
★
鶏もも肉 120g
シイタケ 1本
ショウガ(スライス) 5枚くらい
サラダ油 小1/2
★★
砂糖 小1/2
酒 小1
みりん 小1
醤油 小〜1
海苔 適量
◉鶏肉は皮目にしっかり焼色をつけ、調味料を加えて蒸し焼き、超弱火、できるだけゆっくり火を通す。
◉鶏もも肉は脂肪が多いので加熱に時間がかかる。しっかり内部まで熱を通すには、肉の厚みがある部分はキッチンバサミで切り込みを入れ、開いておく、水分を加えて蒸し焼きにする。
◉付け合せの食材は、シイタケの他、ネギやシシトウなどがおすすめ。
◉工程④の余分な鶏の脂は、そのままにすると調味料が肉にうまく絡まないので、取り除く必要がある。夕飯で作る場合は、拭き取らないで、スープに入れたりすると良い。
◉鶏もも肉は脂肪が多いので加熱に時間がかかる。しっかり内部まで熱を通すには、肉の厚みがある部分はキッチンバサミで切り込みを入れ、開いておく、水分を加えて蒸し焼きにする。
◉付け合せの食材は、シイタケの他、ネギやシシトウなどがおすすめ。
◉工程④の余分な鶏の脂は、そのままにすると調味料が肉にうまく絡まないので、取り除く必要がある。夕飯で作る場合は、拭き取らないで、スープに入れたりすると良い。
作り方
切り込み入れた後
②
フライパンにサラダ油 小1/2を熱し、鶏肉を皮を下にして焼く。
火は強すぎるとうまく鶏から脂が出てこないので、やや弱めで。
ショウガをスライサーで薄切りにして加える。
フライパンにサラダ油 小1/2を熱し、鶏肉を皮を下にして焼く。
火は強すぎるとうまく鶏から脂が出てこないので、やや弱めで。
ショウガをスライサーで薄切りにして加える。
弱め中火で皮に焼き目をつける

③
シイタケを加えて、肉と一緒に焼く。
シイタケは、軸をひねって取り外し、
軸は手で細く裂く。
カサは手で2つにちぎる。
シイタケを加えて、肉と一緒に焼く。
シイタケは、軸をひねって取り外し、
軸は手で細く裂く。
カサは手で2つにちぎる。
④
鶏肉の皮にしっかりと焼色がついたら、裏返す。
火を最弱にして、余分な水気(脂)をキッチンペーパーでよくふき取る。
鶏肉の皮にしっかりと焼色がついたら、裏返す。
火を最弱にして、余分な水気(脂)をキッチンペーパーでよくふき取る。
⑤
以下の材料を加える。
★★
砂糖 小1/2
酒 小1
みりん 小1
醤油 小〜1
まずは、酒・みりんを加え、火を少し強める。
(砂糖は醤油には溶けにくいので最初に加える)
最後に醤油を加えて、弱火。
以下の材料を加える。
★★
砂糖 小1/2
酒 小1
みりん 小1
醤油 小〜1
まずは、酒・みりんを加え、火を少し強める。
(砂糖は醤油には溶けにくいので最初に加える)
最後に醤油を加えて、弱火。
酒・みりんはアルコールを飛ばす
⑥
肉を裏返し、皮を下にする。
蓋をして弱火で約5分蒸し焼きにする。
肉を裏返し、皮を下にする。
蓋をして弱火で約5分蒸し焼きにする。
⑦
蒸している途中、2回くらい肉をひっくり返す。
また、蒸している途中、調味料が減って焦げそうになったら水を足す。
蒸している途中、2回くらい肉をひっくり返す。
また、蒸している途中、調味料が減って焦げそうになったら水を足す。
肉の両面に、調味料を染み込ませる。
⑧
蓋を取り、火を止めて完成。
蓋を取り、火を止めて完成。
小松菜の鶏皮ごま油和え
材料(1人分)
小松菜 1株(約50g)
★
鶏皮 ちょっと(照り焼きチキンより)
塩 ちょっと
こしょう 少々
水 大1
ごま油 ちょっと
◉すぐ食べるならポン酢もおすすめ。(放置する時間が長いと、酸により小松菜が変色するため、今回は使用しなかった。)
◉鶏皮が多い場合は、水を必ず加え、使用するボウルはプラスチックやシリコンのものは裂け、ガラスボウルを使うこと。
作り方
②
①のボウルに冷水をいれ、2~3分小松菜を冷やす。
①のボウルに冷水をいれ、2~3分小松菜を冷やす。
③
小松菜をザルにあげ、空いた耐熱ボウルに、以下の材料を加え、電子レンジ(500W)約40秒加熱する。
★
鶏皮 ちょっと
こしょう 少々
塩 ちょっと
水 大1
小松菜をザルにあげ、空いた耐熱ボウルに、以下の材料を加え、電子レンジ(500W)約40秒加熱する。
★
鶏皮 ちょっと
こしょう 少々
塩 ちょっと
水 大1
④
小松菜をザルにあげ、キッチンペーパーで水気をしぼり取る。
③のボウルに入れる。
小松菜をザルにあげ、キッチンペーパーで水気をしぼり取る。
③のボウルに入れる。
⑤
ごま油 ちょっとを加え、混ぜ合わせて完成。
ごま油 ちょっとを加え、混ぜ合わせて完成。
小松菜レンジ卵焼き
材料(1人分)
卵 1こ
小松菜の根元 約4cm(ごま油あえより)
★
かつお節 適量
醤油 小1/2
みりん 小1
水 大1
◉小松菜の根元は水に数分つけておいて、汚れを落とす。泥が少ない状態の小松菜を使う。
◉★を数十秒レンジ加熱することで、簡易的な出汁醤油が作れるので覚えておくと良い。かつお節の他、昆布、シイタケ、桜えびなどで応用できる。
作り方
①
以下の材料を耐熱ボウルに加え、電子レンジ(500W)約30秒加熱する。
★
かつお節 適量
醤油 小1/2
みりん 小1
水 大1
以下の材料を耐熱ボウルに加え、電子レンジ(500W)約30秒加熱する。
★
かつお節 適量
醤油 小1/2
みりん 小1
水 大1
②
①のボウルに、小松菜の根元をスライサーで薄切りして加える。
①のボウルに、小松菜の根元をスライサーで薄切りして加える。
③
卵 1個を割り入れ、箸で混ぜ合わせる。
電子レンジ(500W)約40秒加熱する。
卵 1個を割り入れ、箸で混ぜ合わせる。
電子レンジ(500W)約40秒加熱する。
④
一度、レンジから取り出し、箸で混ぜ合わせる。
再び電子レンジ(500W)約50秒加熱する。
一度、レンジから取り出し、箸で混ぜ合わせる。
再び電子レンジ(500W)約50秒加熱する。
⑤
熱いうちに、卵を半分に折り曲げ、冷ます。
熱いうちに、卵を半分に折り曲げ、冷ます。
⑥
冷めたら、シリコンスプーンで半分に切り、お弁当箱に加える。
加熱がゆるい所があれば、その部位は取り除いて加える。
冷めたら、シリコンスプーンで半分に切り、お弁当箱に加える。
加熱がゆるい所があれば、その部位は取り除いて加える。
シリコンスプーン便利だぞ
リンク
今日も読んでいただいてありがとうございます!
鶏もも肉の余分な脂は取り除きましょう
って、大抵の料理教室とかレシピ本にはそう書いてあるんだけど、
この前、ラーメンの出汁に使う鶏油(チーユ)が不足しているという話を見て、
脂もちゃんと食べたほうがいいのかな?
と、ずっと頭の隅にひっかかっていて、で、鶏皮で簡易出汁をとって小松菜にあえるという副菜ができました。
本当は、焼いている途中で出てくる鶏の脂を使いたかったんですが、肉が完全に焼けた状態ではないし、かといって油をレンジ調理はNGだから…というわけで、鶏皮に。
数十年後には、肉は高級品になりそうなので、大切に…。
ゆる〜く、お弁当作り、お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜
レシピ本についてはこちらのブログにまとめてあります↓
時短お弁当書籍の紹介〜私の本とオススメの本6選〜10分でお弁当〜包丁もまな板もいらない〜が書籍になりました!
( ´・ω・`)え…
で、私の書籍の紹介に加え、この春からお弁当作りを始めるという方も多いともうので、私のオススメの時短弁当書籍も紹介しております。なかなか本屋さんにもいけない、立ち読みも難しいご時世なので、購入時の参考になれば幸いです。...
スポンサーリンク