お弁当

【 10分弁当 】手を汚さずに!簡単★豆腐メンチカツのお弁当〜包丁もまな板もいらない (405)

今日のお弁当はこんなかんじ〜


You Tubeはこちら!

手を汚さずに!簡単★
豆腐メンチカツ

材料(1人分)



玉ねぎ   20〜30スライス
合いびき肉 約60g
絹豆腐   約大1(水切りしない)
パン粉   大1
塩     少々(小1/10)
こしょう  少々
ナツメグ(あれば)少々

サラダ油  大2〜
小麦粉  適量
卵液   約小1(残りはレンジ卵焼きで使用)
パン粉  約大1

★★
マヨネーズ 小1/2
ケチャップ 小1
中濃ソース 小1/2
粒マスタード 少し

調理のポイント

冷めても固くならないようにするために豆腐を加える。豆腐は水切りしなくてOK。パン粉を加えるので水分はある程度吸収される。

少ない油で揚げ焼きにするため、片面焼き揚げた後、裏返してフタをして蒸し焼き→フタを取り、もう一度裏返して揚げ焼きにする。

衣のつなぎに使う小麦粉と卵液は、水に溶かした小麦粉で代用可

ソースは加熱しなくてもOK。もし加熱するなら短時間。マヨネーズが溶けて分離してしまうので。

このメンチカツと同様にハンバーグも作ることができます。

作り方


玉ねぎをスライサーで薄切りにする(20~スライス)。

キッチンバサミで細かく刻んでみじん切りのようにする。

この時使用するボウルは、ガラスは避ける。(傷つきやすいので)



①のボウルに以下の材料を加えて、スプーンやヘラで混ぜ合わせる。

合いびき肉 約60g
絹豆腐   約大1
パン粉   大1
塩     少々
こしょう  少々
ナツメグ 少々



スプーンで肉をひとまとめに(俵型っぽく)する。


豚のフタ(または2重ラップ)をして、キッチン台に対して平行に、上下左右にふりふりする。

すると、中で肉がコロコロ転がり、きれいなラグビーボール状になっている!はず。

★うまく1つにまとまらない場合
水分が多い可能性が高い。
パン粉を足すか、諦めて手で形成する。



小麦粉を肉に薄くまぶし、
ボウルをフリフリしながら、スプーンで肉を転がしながら小麦粉を全体につける。


卵液 小1を加え、
同様に、ボウルをフリフリしながら、スプーンで肉を転がしながら全体につける。



肉にパン粉 大1/2をかけて、ボウルをフリフリする。

肉を裏返して、パン粉 大1/2をかけてフリフリする。



フライパンにサラダ油 大2〜を熱し、
⑦の肉をいれて、揚げ焼きにする。

スプーンについてしまった肉のかけらも、一応フライに。


焼色がしっかりついたら、裏返す。

フタをして弱火で蒸し揚げ焼き3分〜



フタをとり、再び裏返して火を強め、約30秒焼く



畳んだキッチンペーパーにメンチカツをのせて、完成。



以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。

★★
マヨネーズ 小1/2
ケチャップ 小1
中濃ソース 小1/2
粒マスタード 少し


電子レンジ(500W)約10秒加熱する。(しなくても良い)


お好みでソースを作り、メンチカツにかける

ほうれん草の梅ミョウガあえ

材料(1人分)


冷凍ほうれん草 20g
水  小1〜


ミョウガ    1~1/2本
梅チューブ   小1/3
醤油      小1/2
オリーブオイル 小1/2

調理のポイント

冷凍ほうれん草は水を少量加えて解凍すると、解凍ムラが起こりにくい(氷の結晶が多い場合は特に)。

作り方


以下の材料を耐熱ボウルに加え、電子レンジ(500W)約1分加熱する。

冷凍ホウレン草 20g
水  小1〜



キッチンペーパーで水気をよくふき取る。

以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。


ミョウガ  ~1/2本
梅チューブ小1/3
醤油  小1/2
オリーブオイル 小1/2

ミョウガはスライサーで薄くスライス


椎茸山椒
レンジ卵焼き風

材料(1人分)


卵 1こ
長ネギ 20スライス


椎茸 1本
みりん 小1
醤油  小1/2
粉山椒 少々
水    小1

調理のポイント

電子レンジ(500W)30〜40秒加熱を2回行い、温かいうちに卵を半分に折って冷ます。仕上がりはとても柔らかいので、シリコンスプーンで簡単にカットできる。

卵の端の火通りだけがあまい時は、冷ますときにフタをしておくと予熱で固まる。心配なら端を切り落としてお弁当箱につめる。

作り方


以下の材料を耐熱ボウルに加え、電子レンジ(500W)約40秒加熱する。

椎茸 1本
みりん 小1
醤油  小1/2
粉山椒 少々
水    小1


椎茸は、軸をひねってカサから外し、
軸は手で裂き、カサはハサミで薄切りにする。



①に以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。

卵 1個
長ネギ 20スライス


※動画では、卵液を一部メンチカツに使用するため、①の椎茸は寄せて、空いたスペースで卵を溶いている。



電子レンジ(500W)約30分加熱する。

一度レンジから取り出して、かるく混ぜ合わせて、再び電子レンジ(500W)約30秒加熱する。

95%固まって、端とか上面にゆるいトコロがあるくらならOK。



卵が熱い内に半分に折って置く。
この状態で冷ます。

端がちゃんと固まっていなかったら、冷ますときにフタをしておくと予熱で火が通る。

卵は、加熱しすぎるとパサつくので、端の加熱があまいところは切り落とすのをおすすめします。


冷めたらシリコンスプーンで半分に切ってお弁当箱に詰める。


シリコンスプーン便利だぞ

You Tubeでも紹介!


今日も読んでいただいてありがとうございます!

10分弁当メンチカツは、実は10分弁当初期のころに一度やってみて、でも微妙だったので放置していました。

私自身もメンチカツあまりスキじゃないんですよね。

で、なんでメンチカツを作ったかというと…

本当は、豆腐とじゃがいものコロッケみたいなのを作りたかったんです。

でもどうしてもお豆腐じゃ、温かいうちは良いのですが、冷めるとなんか微妙で。

片栗粉たくさん入れて、じゃがもちチーズみたいにするってのもあったのですが、それじゃ栄養面から主菜にはならないでしょ?

…で、あーでもないこーでもないとやっていたら…

旦那さん
旦那さん
肉!!肉入れて!!

と、旦那さんから何度も言われて、で、ひき肉で作ったら、

旦那さん
旦那さん
これが一番美味しい!!

とのことで、急遽メンチカツになったのでした…(´・ω・`)

ゆる〜く、お弁当作り、お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜

レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ


時短お弁当書籍の紹介〜私の本とオススメの本6選〜10分でお弁当〜包丁もまな板もいらない〜が書籍になりました! ( ´・ω・`)え… で、私の書籍の紹介に加え、この春からお弁当作りを始めるという方も多いともうので、私のオススメの時短弁当書籍も紹介しております。なかなか本屋さんにもいけない、立ち読みも難しいご時世なので、購入時の参考になれば幸いです。...