お弁当

【 10分弁当 】ミニトマト牛肉すき焼きのお弁当〜包丁もまな板もいらない (407)

今日のお弁当はこんなかんじ〜


You Tubeはこちら!

冷めても美味しい!
ミニトマト牛肉すき焼き

材料(1人分)


玉ねぎ  30スライス
ミニトマト 3こ(50g)
牛肉(こま切れ) 50g


砂糖 小1/2
みりん 小1
醤油 小1
和風顆粒だしの素 少々
水  大2〜(食材が浸るくらい)

粉山椒
海苔
かつお節

調理のポイント

牛肉がパサツクのを防ぐため、煮ている途中、水分が減ったら水を足すこと。

ミニトマトは、ヘタの部分に切り込みをいれると加熱したとき崩れやすい。一度レンジで加熱したほうが早く崩れるが、そのままフライパンにいれてもOK。

牛肉は豚肉でもOK。

トマトと山椒は実は相性が良い…気がする!粉山椒を持っている方はぜひ!

汁気のあるおかずを海苔弁にする場合、米は硬めに炊く、白米でなく玄米にする、と良い。私はロウカット玄米を使用。

作り方


以下の材料をフライパンに加え、加熱する。

玉ねぎ 30スライス

砂糖  小1/2
みりん 小1
醤油  小1
だしの素 少々
水 大2〜

玉ねぎはスライサーで薄切り



沸騰して、玉ねぎが煮えてきたら、牛肉 50gを広げて加え、さらに煮詰める。

途中、水分が減ってきたら、水を足す。


耐熱ボウルに、ミニトマト 3個いれ、キッチンバサミで切込みを入れる。

電子レンジ(500W)約1分加熱する。

ヘタに切り込む!


ミニトマトを、スプーンで潰す。



ミニトマトを汁ごと、フライパンにいれて、煮詰めて完成。



冷めたら、残った煮汁に海苔を浸す

ごはんにかつお節をかけて、海苔をのせ、すき焼きを盛り付ける。

最後に粉山椒をふる。





小松菜のとろろ昆布和え

材料(1人分)


小松菜  1株(50g)
とろろ昆布  大1.5〜


みりん 小1
醤油 小1/3〜
和風顆粒だしの素 少々
水  大さじ2〜

調理のポイント

とろろ昆布は、キッチンバサミで切って加える。切らないで、混ぜる(水分が加わる)と一つの塊になってしまう。

加熱しただし醤油(★)には、小松菜を先に加える。とろろ昆布は、後入れ、または、小松菜に乗せておく程度、混ぜない。同時に混ぜると、小松菜に味が入る前に、とろろ昆布が全部★を吸ってしまうから。

作り方


小松菜 1株を耐熱ボウルに加え、電子レンジ(500W)約1分30秒加熱する。

小松菜は、キッチンバサミで約3cm幅に切る。


※動画では海苔卵で使う小ねぎも一緒に加熱している


小松菜を冷水で冷やしておく(2~3分)。



小松菜をザルに上げる。
空になった耐熱ボウルに以下の材料を加え、フタをしないで電子レンジ(500W)約20秒加熱。


みりん 小1
醤油 小1/3
だしの素 少々
水 大2〜



③のだし醤油に、小松菜を加えて混ぜ合わせる。

キッチンペーパーで包んで絞って、よく水気をきってから加える。


とろろ昆布 大1.5を、キッチンバサミで刻みながら加える。

すぐには混ぜないこと。



お弁当箱に詰める直前に、全て混ぜ合わせて完成。


ネギ海苔卵

材料(1人分)


海苔(四つ切り) 2枚
しその葉 2枚
卵 1個


小ネギ 1本
醤油 ちょっと
ごま油 ちょっと

海苔卵をうまく作るポイント

卵黄に穴3ヶ所以上、卵白にハサミ7ヶ所以上いれる。

レンジ加熱は1分以上やらない。加熱があまいときは、1分でとめて、追加30秒とかにする。

ラップで包む時、ラップをぴったり閉じない、手を離すとラップの口が開きそうになるくらいゆるくする。容器にはフタ(ふんわりラップ)をする。

電子レンジがクルクル回るタイプのものは、中央ではなく端にセットする(どんな食材でも)。

具材は入れすぎないこと。塩とか調味料程度がやりやすい。

ラップはできれば安価でない物が良い。くっつきにくい。

加熱したら、熱いうちにラップから剥がすと海苔がくっつきにくい。

作り方


耐熱ボウルに、小ねぎ 1本をいれ、電子レンジ(500W)約10秒加熱する。

※写真は、副菜の小松菜も一緒に加熱している。



小ねぎを冷水につける。



小ねぎの熱が取れたら、キッチンバサミで約2cmの幅に切り、計量スプーンに入れる。

以下の材料も加え、混ぜる。
醤油 ちょっと
ごま油 ちょっと



耐熱容器にラップ、海苔、しその葉をしいて、卵を割り入れる。

ハサミの先端で卵黄に3箇所穴をあけ、白身に7箇所切込みを入れる。



③の醤油ねぎを卵の上にかける。
しその葉、海苔、と重ねて、ラップで包む。

ラップで包むとき、ぴっちり閉じなくてOK、
ゆるく閉じて、容器にフタ(ふわっとラップ)をする。



電子レンジ(500W)約1分加熱する。



冷めたらキッチンバサミで半分に切ってお弁当箱に詰める。





今日も読んでいただいてありがとうございます!

トマトって焼いたり煮込んだりすると本当に美味しくなりますよね〜

最近だと、ミニトマト・豚肉・卵を焼いたお弁当を作りました。

そして、トマトって、山椒と合う!!

この前、有名なレストランで食事したとき、
トマトと実山椒の冷製パスタがでてきたんですよ!!

もう、なんか初めての組み合わせで…でもすごく美味しい!

トマトはかつおだしとか和風のものとも相性が良いので、山椒も合うのかなぁ…

いや、単に私自身が山椒好きなだけかも…
ゆる〜く、お弁当作り、お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜

レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ


時短お弁当書籍の紹介〜私の本とオススメの本6選〜10分でお弁当〜包丁もまな板もいらない〜が書籍になりました! ( ´・ω・`)え… で、私の書籍の紹介に加え、この春からお弁当作りを始めるという方も多いともうので、私のオススメの時短弁当書籍も紹介しております。なかなか本屋さんにもいけない、立ち読みも難しいご時世なので、購入時の参考になれば幸いです。...