お弁当

【10分で作る簡単おかず3品弁当】〜鶏ごぼう煮弁当の作り方〜包丁もまな板もいらない!!

全体の流れはYou Tubeでチェック!

今回は鶏肉とゴボウの煮物!
冷めても美味しく食べる秘訣はお酢をいれることですね!
しょうゆだけでなくオイスターソースも少しいれて★

醤油ベースの味付けに
お酢とオイスターソースを
加えて美味しさUp!

香ばしく焼き上げた
バターエノキ!
シンプルに青菜とあえます

塩昆布に調味料をかけて
レンチンして佃煮風に!

鶏ごぼう煮

 
メイン食材
 
 
  • 鶏もも肉 60〜70g
  • こしょう 少々
  • ネギ 8cmくらい
  • 冷凍ゴボウ ひつかみ?

 

★味付け
 
  •  大2〜
  • 砂糖 小1/2
  • お酢 小1
  • オイスターソース 小1/3
  • しょうゆ 小3/4
    (小1よりちょっと少ない)
  • にんにく ちょっと

 

⦿鶏肉は胸肉やササミでもOK
ただし、少量のお酒をふって片栗粉をまぶし、油をひいて焼いてください。

⦿冷凍ゴボウは生のゴボウでもOK
アク抜き不要、ピーラー等で割いてものをそのまま入れます。

⦿水の量
フライパンの大きさに合わせて増やしてください。肉がしっかり浸かるくらいはいれること。

 

アレンジ


鶏肉は手羽中を使い、水の量をもっと増やして鍋で煮込みます。
(水分が半分以下くらいになるまで煮込む。)

調味料の量は肉の量に応じて増やしてください。

作り方
 
鶏肉をフライパンの上で一口大に切る。
今回は煮込む感じにするので多少厚みがあってもOK。
 
鶏もも肉の余分な皮や黄色い脂肪は予め切除してあります。



皮面をしたにして、コショウをかけて、弱〜中火で皮目がこんがりするまで焼く。

皮面を下にして焼き目がつくまで動かさないこと!
テフロン加工のフライパンを使っているので油はひいていません。
※加工なしの(鉄など)フライパンの場合は、油を引いて加熱してから焼いてください。

また、火は強すぎないこと。なるべくじっくり焼いて肉の脂を出すようにしよう!

 

肉を裏返す。ネギと冷凍ゴボウを加える。
長ねぎはぶつ切り。

長ねぎも動かさないで焼いて、焼き目をつけること。

 

★味付け を加えて汁気がなくなるまで煮詰める。

たまに混ぜるようにして〜

バターエノキと小松菜のあえもの

 
メイン食材
 
  • 小松菜 1株
    (小さめ30g)
  • エノキ 15gくらい

 

★味付け
 
  • バター 3g

  • めんつゆ 小1
    (2倍濃縮)
  • にんにく ほんの少し
    (なくてもいい)

エノキ×バターは
ホタテ!?のような味


エノキをバターで炒めると、ホタテを炒めたときと似たような味になると言われています。

なのでホタテを使った料理を、えのきバターで代用すると美味しくなることが多いです。

動画で使っているのは、バターはちょっとしか入っていない油脂なので、本物のバターで作るとよりGOODですね♪

 

作り方

エノキは石づきを切り落とし、3つに切り分ける。
下の方はくっついているので、手でほぐす。

 

バターをかけてトースター(1000W)3分〜で焼く。

エノキがこんがり焼けるくらいまでトースターで焼いてください!

 

小松菜を電子レンジ(500W)1分加熱。ザルに上げて冷水で冷やし、絞っておく。

※茎と葉の部分で切っているのは、ボウルに入らないからです。

 

小松菜を2cmくらいの幅に切って、②に加える。

めんつゆとにんにくを加えて、混ぜ合わせる。


昆布海苔たまご

 
メイン食材
 
  •  1こ
  • のり(四切) 2枚
    (または八切4枚)
  • しその葉 2枚

 

★味付け
 
  • 塩昆布 小1くらい
    (減塩タイプ) 
  • ごま 適量
  • 醤油 小1/3
  • みりん 小1/2〜1
 
 
作り方

★をすべて混ぜ合わせ、電子レンジ(500W)20〜30秒加熱。

塩こんぶに、しょうゆとみりんをかけてレンチンすれば昆布の佃煮みたいになります!

動画ではちょっとみりんが多かったみたいで汁気が残ってしまいましたが、もう少し加熱してカラカラにするとまるで佃煮風です。

 

 

①を別の小皿へ移動(計量スプーンの大さじきに入れておいた)。

最近では、このスプーンごとレンチンできないかなと思ってしまう

 

空いた耐熱ボウルにラップを敷いて、のり→しそ の順にのせていく。

 

 

タマゴを割り入れる。
ハサミを使って、卵黄に3ヶ所に穴を開け(ハサミの先端でブスブス刺す)、卵白に6ヶ所に切り込みをいれる。

 

卵黄にめがけて、★味付け(②) をのせる。

 

しそ→のりと重ねる。

 

フタ(ラップ)をして電子レンジ(500W)1分加熱。
 温かいうちにラップから、のりたまごを取り除いておく。

ラップはピッチリしめないで、空気の逃げ道をつくってあげること!
→ゆる〜く、つつむ

のり卵をうまく作るポイント


◉ラップは、厚手のものを使ったほうが良い傾向にあります。のりがくっついてしまう恐それがあります。
私は旭化成の「サランラップ」を使用。
ただ、安価なものでも大丈夫だったという報告もあります。

◉タマゴは水切り(ザルに落とす)すると、卵黄が中央になり、よりキレイにつくることができます。

湿気ったのりを使うと、ラップにくっつきやすいです。

◉ラップは、ゆる〜く包む。空気の逃げ道ができるように。

 

今日も読んでいただいてありがとうございます!

うちの近くのヨークマートに、
「エノキの根本」?が売っていて、
「バターで焼くとまるでホタテ」
ってポップが貼ってあったのです。

で、旦那さんが焼いてくれたんですが…
結構美味しくて!!
コレは使える!!って思い、
エノキバターがちょこちょこ
登場しています。

ちなみに、旦那氏は「チューブでバター」を「バター」と思いこんでいる。安上がりなのであえて否定せず。

ゆる〜く、お弁当作り、
お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、
おつおつおつりんこ〜