今回のメインは鶏つくね!
冷めても美味しく食べるには、お豆腐を入れるのが一般的ですが、
もっと手軽にごはんを入れてみました!!
つなぎにごはんを使って
冷めても美味しく!
バジルペーストって松の実が入っているから
代わりにゴマを入れてみたよ!!
まぁまぁ美味しかった〜( ´・ω・`)
これは美味しかった!!
梅ぼしとかつお節のおにぎりのな
のりたまご( ´・ω・`)
つくねライスバーグ
メイン食材
- 鶏ひき肉 60g
(できればもも肉)
- ごはん 40g
- 長ネギ 5cmくらい
- 塩 ほんのちょっと
- こしょう 少々
- しょうが 1cm
- ごま油 小1/2〜1
(胸肉のときは小1くらいに)
★味付け
- 砂糖 小1/2
- しょうゆ 小1
- みりん 小1
- 酒 小1
冷えたパサパサご飯を使う場合は、つなぎに少量の溶き卵とか片栗粉をいれたほうがよいです。
出来上がりがカリカリになり、それはそれで美味しい!!
作り方
①ごま油以外のメイン食材を全て混ぜ合わせる。
※長ネギの切り方
②フライパンにごま油を熱し、①を3つに分けて焼く。
固めの肉玉になっているので(ごはんがつなぎだから)
ぽてっとスプーンで落として、スプーンの腹で潰す感じで大丈夫だと思います。
蒸し焼きにはしないので、高さは低めにしておきましょう。
まぁ、手で形成したほうが断然綺麗にはできると思いますし、
ビニール袋を使うのでもなんでもいいです。
③焼き色がついたら裏返して焼く。
④全体に火が通ってきたら★を加えて煮詰める。
アレンジ
ごはんシュウマイ
❍豚ひき肉
❍レンジでできる保存用赤飯(チンしないで乾燥したままほぐしながら加える)
❍長ネギ
❍しょうが
❍塩・コショウ
(醤油、オイスターソースなど少しいれても)
を混ぜ込んで団子にして、シュウマイみたいに蒸し焼きにします。
これが結構美味しい!よかったら作ってみてください★
野菜のバジル焼き
メイン食材
- アスパラガス 2本
- ニンジン 30スライスくらい
★味付け
- 塩 ちょっと
- コショウ 少々
- すりごま 小1/2
- 粉チーズ 小1/2
- 乾燥バジル 小1/2
- オリーブ油 小1〜
- ニンニク 1㎝
- ポッカレモン 少々
(最後に加える)
作り方
①アスパラガスの根本をピーラーで割いて、
3㎝幅に切る。手で折っても良い。
②ニンジンはピーラーで薄切り。

包丁使う場合も、ニンジンを切るときはピーラー使うことをおすすめ。
火通りも速いし臭みも感じにくい、ついでにまな板に色がつかない。
③ポッカレモン以外の★をかけて混ぜ合わせるトースター(1000W)で8分焼く。
④ポッカレモンをかけて混ぜる。
梅おかかのりたまご
メイン食材
- 海苔(4切) 2枚
- 卵 1こ
- しその葉 2枚
- 梅 小1/3こ
チューブOK
- かつお節 0.5g
海苔は八切のものや、味付け海苔や韓国のりでもOK!!
八切の場合は、2枚を中央を少し重ねて正方形っぽくします。
つまり4枚使うということ。
作り方
①耐熱ボウルにラップを敷いて、のり→しそ の順にのせていく。
②タマゴを割り入れる。
ハサミを使って、卵黄に3ヶ所に穴を開け(ハサミの先端でブスブス刺す)、卵白に6ヶ所に切り込みをいれる。
③卵黄にめがけて、梅とかつお節をのせる。

梅とかつお節は、なるべく広げないで、
一点集中型で!!
味がボケなくて美味しくなると思います。
④しそ→のり を重ねて、ラップで包み込む。
⑤フタ(ラップ)をしてレンジ(500W)1分。
温かいうちにラップから、のりたまごを取り除いておく。
のり卵は、冷めてからだと、海苔がラップにくっついちゃうことがあるのねん〜
盛り付けるときは、
ハサミで2〜4つに切ってね♪
のり卵をうまく作るポイント
◉ラップは、厚手のものを使ったほうが良い傾向にあります。のりがくっついてしまう恐それがあります。
私は旭化成の「サランラップ」を使用。
ただ、安価なものでも大丈夫だったという報告もあります。
◉タマゴは水切り(ザルに落とす)すると、卵黄が中央になり、よりキレイにつくることができます。
◉湿気ったのりを使うと、ラップにくっつきやすいです。
◉ラップは、ゆる〜く包む。空気の逃げ道ができるように。
今日も読んでくださってありがとうございます( ´・ω・`)ノ
私は、どんなことでも最低300回やってみて、やっと最低限の知識や技術が身につくと考えています。
10分弁当もC CHANNEL時代から数えてやっと230投稿くらいになりました。
300回で最低ラインってのは本当にそうだなぁ〜と、、、
初期の100投〜あたりは本当にひどい笑( ´・ω・`)( ´・ω・`)( ´・ω・`)
昔のアップデート動画も作りたいなぁと思う今日このごろです。
ゆる〜く、お弁当作り、
お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、おつおつおつりんこ〜 ( ´・ω・`)ノ
スポンサーリンク
- 鶏ひき肉 60g
(できればもも肉) - ごはん 40g
- 長ネギ 5cmくらい
- 塩 ほんのちょっと
- こしょう 少々
- しょうが 1cm
- ごま油 小1/2〜1
(胸肉のときは小1くらいに)
- 砂糖 小1/2
- しょうゆ 小1
- みりん 小1
- 酒 小1
冷えたパサパサご飯を使う場合は、つなぎに少量の溶き卵とか片栗粉をいれたほうがよいです。
出来上がりがカリカリになり、それはそれで美味しい!!
①ごま油以外のメイン食材を全て混ぜ合わせる。
※長ネギの切り方
②フライパンにごま油を熱し、①を3つに分けて焼く。
固めの肉玉になっているので(ごはんがつなぎだから)
ぽてっとスプーンで落として、スプーンの腹で潰す感じで大丈夫だと思います。
蒸し焼きにはしないので、高さは低めにしておきましょう。
ビニール袋を使うのでもなんでもいいです。
③焼き色がついたら裏返して焼く。
④全体に火が通ってきたら★を加えて煮詰める。
ごはんシュウマイ
❍豚ひき肉
❍レンジでできる保存用赤飯(チンしないで乾燥したままほぐしながら加える)
❍長ネギ
❍しょうが
❍塩・コショウ
(醤油、オイスターソースなど少しいれても)
を混ぜ込んで団子にして、シュウマイみたいに蒸し焼きにします。
これが結構美味しい!よかったら作ってみてください★
野菜のバジル焼き
メイン食材
- アスパラガス 2本
- ニンジン 30スライスくらい
★味付け
- 塩 ちょっと
- コショウ 少々
- すりごま 小1/2
- 粉チーズ 小1/2
- 乾燥バジル 小1/2
- オリーブ油 小1〜
- ニンニク 1㎝
- ポッカレモン 少々
(最後に加える)
作り方
①アスパラガスの根本をピーラーで割いて、
3㎝幅に切る。手で折っても良い。
②ニンジンはピーラーで薄切り。

包丁使う場合も、ニンジンを切るときはピーラー使うことをおすすめ。
火通りも速いし臭みも感じにくい、ついでにまな板に色がつかない。
③ポッカレモン以外の★をかけて混ぜ合わせるトースター(1000W)で8分焼く。
④ポッカレモンをかけて混ぜる。
梅おかかのりたまご
メイン食材
- 海苔(4切) 2枚
- 卵 1こ
- しその葉 2枚
- 梅 小1/3こ
チューブOK
- かつお節 0.5g
海苔は八切のものや、味付け海苔や韓国のりでもOK!!
八切の場合は、2枚を中央を少し重ねて正方形っぽくします。
つまり4枚使うということ。
作り方
①耐熱ボウルにラップを敷いて、のり→しそ の順にのせていく。
②タマゴを割り入れる。
ハサミを使って、卵黄に3ヶ所に穴を開け(ハサミの先端でブスブス刺す)、卵白に6ヶ所に切り込みをいれる。
③卵黄にめがけて、梅とかつお節をのせる。

梅とかつお節は、なるべく広げないで、
一点集中型で!!
味がボケなくて美味しくなると思います。
④しそ→のり を重ねて、ラップで包み込む。
⑤フタ(ラップ)をしてレンジ(500W)1分。
温かいうちにラップから、のりたまごを取り除いておく。
のり卵は、冷めてからだと、海苔がラップにくっついちゃうことがあるのねん〜
盛り付けるときは、
ハサミで2〜4つに切ってね♪
のり卵をうまく作るポイント
◉ラップは、厚手のものを使ったほうが良い傾向にあります。のりがくっついてしまう恐それがあります。
私は旭化成の「サランラップ」を使用。
ただ、安価なものでも大丈夫だったという報告もあります。
◉タマゴは水切り(ザルに落とす)すると、卵黄が中央になり、よりキレイにつくることができます。
◉湿気ったのりを使うと、ラップにくっつきやすいです。
◉ラップは、ゆる〜く包む。空気の逃げ道ができるように。
今日も読んでくださってありがとうございます( ´・ω・`)ノ
私は、どんなことでも最低300回やってみて、やっと最低限の知識や技術が身につくと考えています。
10分弁当もC CHANNEL時代から数えてやっと230投稿くらいになりました。
300回で最低ラインってのは本当にそうだなぁ〜と、、、
初期の100投〜あたりは本当にひどい笑( ´・ω・`)( ´・ω・`)( ´・ω・`)
昔のアップデート動画も作りたいなぁと思う今日このごろです。
ゆる〜く、お弁当作り、
お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、おつおつおつりんこ〜 ( ´・ω・`)ノ
スポンサーリンク
- アスパラガス 2本
- ニンジン 30スライスくらい
- 塩 ちょっと
- コショウ 少々
- すりごま 小1/2
- 粉チーズ 小1/2
- 乾燥バジル 小1/2
- オリーブ油 小1〜
- ニンニク 1㎝
- ポッカレモン 少々
(最後に加える)
①アスパラガスの根本をピーラーで割いて、
3㎝幅に切る。手で折っても良い。
②ニンジンはピーラーで薄切り。
包丁使う場合も、ニンジンを切るときはピーラー使うことをおすすめ。
火通りも速いし臭みも感じにくい、ついでにまな板に色がつかない。
③ポッカレモン以外の★をかけて混ぜ合わせるトースター(1000W)で8分焼く。
④ポッカレモンをかけて混ぜる。
梅おかかのりたまご
- 海苔(4切) 2枚
- 卵 1こ
- しその葉 2枚
- 梅 小1/3こ
チューブOK - かつお節 0.5g
海苔は八切のものや、味付け海苔や韓国のりでもOK!!
八切の場合は、2枚を中央を少し重ねて正方形っぽくします。
つまり4枚使うということ。
①耐熱ボウルにラップを敷いて、のり→しそ の順にのせていく。
②タマゴを割り入れる。
ハサミを使って、卵黄に3ヶ所に穴を開け(ハサミの先端でブスブス刺す)、卵白に6ヶ所に切り込みをいれる。
③卵黄にめがけて、梅とかつお節をのせる。
梅とかつお節は、なるべく広げないで、
一点集中型で!!
味がボケなくて美味しくなると思います。
④しそ→のり を重ねて、ラップで包み込む。
⑤フタ(ラップ)をしてレンジ(500W)1分。
温かいうちにラップから、のりたまごを取り除いておく。
のり卵は、冷めてからだと、海苔がラップにくっついちゃうことがあるのねん〜
盛り付けるときは、
ハサミで2〜4つに切ってね♪
◉ラップは、厚手のものを使ったほうが良い傾向にあります。のりがくっついてしまう恐それがあります。
私は旭化成の「サランラップ」を使用。
ただ、安価なものでも大丈夫だったという報告もあります。
◉タマゴは水切り(ザルに落とす)すると、卵黄が中央になり、よりキレイにつくることができます。
◉湿気ったのりを使うと、ラップにくっつきやすいです。
◉ラップは、ゆる〜く包む。空気の逃げ道ができるように。
今日も読んでくださってありがとうございます( ´・ω・`)ノ
私は、どんなことでも最低300回やってみて、やっと最低限の知識や技術が身につくと考えています。
10分弁当もC CHANNEL時代から数えてやっと230投稿くらいになりました。
300回で最低ラインってのは本当にそうだなぁ〜と、、、
初期の100投〜あたりは本当にひどい笑( ´・ω・`)( ´・ω・`)( ´・ω・`)
昔のアップデート動画も作りたいなぁと思う今日このごろです。
ゆる〜く、お弁当作り、
お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、おつおつおつりんこ〜 ( ´・ω・`)ノ