スポンサーリンク
今日のお弁当はこんなかんじ〜
スポンサーリンク
目次
豚肉ロースの
梅しそチーズミルフィーユカツ
材料(1人分)
★
豚ロース薄切り肉 4枚
スライスチーズ 1/2枚
梅チューブ 2プッシュ
しその葉 2枚
★★
卵液 大1/2くらい
小麦粉 小1/2〜
水 小1/2〜
パン粉 適量
サラダ油 大1〜
ソース お好みで
◉油少なめで揚げ焼きにするときは、必ずフタをして約3分蒸し焼きにしてください。最後、蒸したら、もう一度鶏肉をひっくり返して、火を強めて焼けばパリッとなります。ただ、側面はパリッとしにくいので、肉に厚みがでたら、最後、側面を下にして数十秒焼くと良いです。
◉★★の水は、枝豆チーズ卵焼き風のだし汁で代用しています。
◉ショウガとニンニクはチューブタイプでも良いですが、生の生姜やニンニクを使ったほうが断然美味しいです。ニンニクは臭いが気になる場合は、いれないか、チューブにするか、ブレスケアするなど対応を。
◉ニンニクの芽は胃に負担がかかるのですりおろさないようにしたほうが良い。
◉衣には、3分の1くらい小麦粉を混ぜます。すべて片栗粉にすると、油が少ないので片栗粉がとろみみたいに残ってしまうことが多くなります。多めの油で揚げるときはすべて片栗粉でOK。
◉浸け置きしなくても美味しいです。あまり長く(30分以上とか)漬けておくと肉から水分が出ると考えられるので注意。
◉★★の水は、枝豆チーズ卵焼き風のだし汁で代用しています。
◉ショウガとニンニクはチューブタイプでも良いですが、生の生姜やニンニクを使ったほうが断然美味しいです。ニンニクは臭いが気になる場合は、いれないか、チューブにするか、ブレスケアするなど対応を。
◉ニンニクの芽は胃に負担がかかるのですりおろさないようにしたほうが良い。
◉衣には、3分の1くらい小麦粉を混ぜます。すべて片栗粉にすると、油が少ないので片栗粉がとろみみたいに残ってしまうことが多くなります。多めの油で揚げるときはすべて片栗粉でOK。
◉浸け置きしなくても美味しいです。あまり長く(30分以上とか)漬けておくと肉から水分が出ると考えられるので注意。
作り方
①
キッチンバサミで、スライスチーズ 1/2枚を半分に切る。
梅チューブをそれぞれのチーズにちょっとずつ押し出す。
※のこったスライスチーズ1/2枚は卵焼き風で使用。
キッチンバサミで、スライスチーズ 1/2枚を半分に切る。
梅チューブをそれぞれのチーズにちょっとずつ押し出す。
※のこったスライスチーズ1/2枚は卵焼き風で使用。
②
豚ロース肉の中央に、
①のチーズを、梅が下になるようにしてのせる。
更にその上からしその葉をのせる。
豚ロース肉の中央に、
①のチーズを、梅が下になるようにしてのせる。
更にその上からしその葉をのせる。
梅が接着剤のような役割を!
③
豚肉の両側1/3を折りたたむ。
最初の豚肉に対して垂直にもう一枚豚肉をセット、
最初の豚肉の隙間を埋めるように、両側1/3ずつ折りたたむ。
豚肉の両側1/3を折りたたむ。
最初の豚肉に対して垂直にもう一枚豚肉をセット、
最初の豚肉の隙間を埋めるように、両側1/3ずつ折りたたむ。
④
以下の材料をボウルに加え、よく混ぜ合わせる。
★★
卵液 大1/2
小麦粉 小1/2〜
水 小1/2〜
※動画では、水を卵焼き風のだし汁で代用しています。
以下の材料をボウルに加え、よく混ぜ合わせる。
★★
卵液 大1/2
小麦粉 小1/2〜
水 小1/2〜
※動画では、水を卵焼き風のだし汁で代用しています。
⑤
④の卵液に、豚肉をいれて、豚肉全体にまんべんなく卵液をつける。
④の卵液に、豚肉をいれて、豚肉全体にまんべんなく卵液をつける。
⑥
⑤に、パン粉を少しずつ加えて、なるべく豚肉触らないようして、ボウルを振りながら豚肉全体にパン粉をつける。
作る量が多いときは、バットとかのほうがやりやすい。
また、肉のトレイがつかえるならトレイの上で卵液〜パン粉の工程をやったら良いと思う。
⑤に、パン粉を少しずつ加えて、なるべく豚肉触らないようして、ボウルを振りながら豚肉全体にパン粉をつける。
作る量が多いときは、バットとかのほうがやりやすい。
また、肉のトレイがつかえるならトレイの上で卵液〜パン粉の工程をやったら良いと思う。
⑦
フライパンにサラダ油 大1~を熱し、
中火で豚肉を焼く。
しっかり焼き色がついたら、裏返し、フタをして約3分弱めの中火で蒸し焼きにする。
※動画では副菜のナスも一緒に揚げ焼きにしています。
フライパンにサラダ油 大1~を熱し、
中火で豚肉を焼く。
しっかり焼き色がついたら、裏返し、フタをして約3分弱めの中火で蒸し焼きにする。
※動画では副菜のナスも一緒に揚げ焼きにしています。
焼色がついたら裏返し
フタをして蒸し焼き
⑧
フタをとり、もう一度豚肉を裏返し、約30焼く。
キッチンペーパーの上に豚肉を移し、油を切る。
フタをとり、もう一度豚肉を裏返し、約30焼く。
キッチンペーパーの上に豚肉を移し、油を切る。
蒸した時に上面だった面を焼く

⑨
冷めたら、キッチンバサミで半分に切り、
お好みで中濃ソース等をかけてください。
冷めたら、キッチンバサミで半分に切り、
お好みで中濃ソース等をかけてください。
野菜のめんつゆ漬け
材料(1人分)
★
冷凍ほうれん草 10g
ニンジン 20スライス
★★
ナス 1/2こ(約30g)
サラダ油 小1〜
★★
めんつゆ(2倍濃縮) 大1/2
水 大1
七味唐辛子 おこのみで
揚げ玉 あれば
◉ナスを少ない油で焼く時、まず皮面を高温の油でしっかり焼く、そのあと、ひっくりかえして、フタをして蒸し焼きにする。こうすると鮮やかな紫色に仕上がると思う。
◉揚げ焼きにするのでナスを水につけてアク抜きする工程は不要。動画では冷凍枝豆を水につけて解凍する必要があり、切ったナスの置き場所がなかったから一緒に入れといただけ。(´・ω・`)
◉動画で2回★をレンジ加熱していたのは、1回目の加熱でほうれん草が冷たかったから。(´・ω・`)
◉揚げ焼きにするのでナスを水につけてアク抜きする工程は不要。動画では冷凍枝豆を水につけて解凍する必要があり、切ったナスの置き場所がなかったから一緒に入れといただけ。(´・ω・`)
◉動画で2回★をレンジ加熱していたのは、1回目の加熱でほうれん草が冷たかったから。(´・ω・`)
作り方
①
以下の材料を耐熱ボウルにいれて、電子レンジ(500W)で約1分加熱し、
キッチンペーパーで水気をよくふき取る。
★
冷凍ホウレン草 10g
ニンジン 20スライス
ニンジンはピーラーで薄くスライスする。
以下の材料を耐熱ボウルにいれて、電子レンジ(500W)で約1分加熱し、
キッチンペーパーで水気をよくふき取る。
★
冷凍ホウレン草 10g
ニンジン 20スライス
ニンジンはピーラーで薄くスライスする。
②
ナス 1/2こを4つに切り分ける。
キッチンバサミでナスの細い部位に十字に切り込みを入れて、手でさくようにして4つに分ける。
無論、包丁で乱切りにしてOK。
ナス 1/2こを4つに切り分ける。
キッチンバサミでナスの細い部位に十字に切り込みを入れて、手でさくようにして4つに分ける。
無論、包丁で乱切りにしてOK。
③
フライパンにサラダ油 小1~を熱し、
ナスの皮面を下にして焼く。
※動画では豚肉と一緒に揚げ焼きにしております。
フライパンにサラダ油 小1~を熱し、
ナスの皮面を下にして焼く。
※動画では豚肉と一緒に揚げ焼きにしております。
④
皮面が鮮やかになったら、ナスの切り口全体に油がつくよう転がしながら、ナスの皮面が上になるよう裏返す。
フタをして弱火で蒸し焼き約2分30秒~。
途中、ナスの向きを変えると良い。
ずっと同じ面が下だと焦げるかもしれないので。
皮面が鮮やかになったら、ナスの切り口全体に油がつくよう転がしながら、ナスの皮面が上になるよう裏返す。
フタをして弱火で蒸し焼き約2分30秒~。
途中、ナスの向きを変えると良い。
ずっと同じ面が下だと焦げるかもしれないので。
⑤
以下の材料を耐熱ボウルに加え、電子レンジ(500W)約20秒加熱する。
★★
めんつゆ 大1/2
水 大1
以下の材料を耐熱ボウルに加え、電子レンジ(500W)約20秒加熱する。
★★
めんつゆ 大1/2
水 大1
⑥
フライパンのフタをとり、ナスをさっといためたら、
キッチンペーパーの上に移して油を切る。
熱いうちに、⑤のボウルに加える。
続いて、①のほうれん草とニンジンも加えて混ぜ合わせる。
フライパンのフタをとり、ナスをさっといためたら、
キッチンペーパーの上に移して油を切る。
熱いうちに、⑤のボウルに加える。
続いて、①のほうれん草とニンジンも加えて混ぜ合わせる。
⑦
多少水気が多いおかずなので、お弁当に詰める直前に、キッチンペーパーの上にのせて余分な水気をきる。
また、揚げ玉などの水分を吸収する乾燥した食材をカップに敷いておくと安心。
というか、めんつゆに揚げ玉はとても美味しいのでおすすめ☆
多少水気が多いおかずなので、お弁当に詰める直前に、キッチンペーパーの上にのせて余分な水気をきる。
また、揚げ玉などの水分を吸収する乾燥した食材をカップに敷いておくと安心。
というか、めんつゆに揚げ玉はとても美味しいのでおすすめ☆
枝豆チーズ卵焼き風
材料(1人分)
卵 1個
冷凍枝豆 5さやくらい
スライスチーズ 1/2枚
★
減塩塩昆布 小1〜
顆粒だしの素 約小1/4
水 大1
卵 1個
冷凍枝豆 5さやくらい
スライスチーズ 1/2枚
◉レンジ加熱は弱めで行う。500Wで30秒前後刻みで回して、だいたい固まったら熱いうちに半分に折って冷ます。と、本当に卵焼きっぽくなる。
◉枝豆が多すぎると、卵を折り曲げた時、パキッと折れる(´・ω・`)。
◉端っこの火通りが甘い時は、冷ますときにフタをしておくと予熱で固まります。心配なら端を切り落としてお弁当箱につめる。
◉枝豆が多すぎると、卵を折り曲げた時、パキッと折れる(´・ω・`)。
◉端っこの火通りが甘い時は、冷ますときにフタをしておくと予熱で固まります。心配なら端を切り落としてお弁当箱につめる。
作り方
①
冷凍枝豆 5鞘を水につけて解凍する。
数分つけるだけで鞘から出せるくらいには解凍できる。
※動画では副菜のナスと一緒に水につけています。
冷凍枝豆 5鞘を水につけて解凍する。
数分つけるだけで鞘から出せるくらいには解凍できる。
※動画では副菜のナスと一緒に水につけています。
②
耐熱ボウルに以下の材料を加えて、電子レンジ(500W)約30秒加熱する。
★
減塩塩昆布 小1
だしの素 小1/4
水 大1
耐熱ボウルに以下の材料を加えて、電子レンジ(500W)約30秒加熱する。
★
減塩塩昆布 小1
だしの素 小1/4
水 大1
③
さらに、以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。
卵 1こ
冷凍枝豆 5鞘
スライスチーズ 1/2枚
枝豆は鞘からだす。
スライスチーズは手でちぎる。
さらに、以下の材料を加えて、混ぜ合わせる。
卵 1こ
冷凍枝豆 5鞘
スライスチーズ 1/2枚
枝豆は鞘からだす。
スライスチーズは手でちぎる。
④
電子レンジ(500W)約30秒加熱する。
一度レンジから取り出して、かるく混ぜ合わせて、再び電子レンジ(500W)約30秒加熱して完成。
95%固まって、端とか上面にゆるいトコロがあるくらならOK。
電子レンジ(500W)約30秒加熱する。
一度レンジから取り出して、かるく混ぜ合わせて、再び電子レンジ(500W)約30秒加熱して完成。
95%固まって、端とか上面にゆるいトコロがあるくらならOK。
約30秒加熱後
⑤
卵が熱い内に半分に折って置く。
この状態で冷ます。
端のほうがちゃんと固まっていなかったら、冷ますときにフタをしておくと良いと思う。
卵が熱い内に半分に折って置く。
この状態で冷ます。
端のほうがちゃんと固まっていなかったら、冷ますときにフタをしておくと良いと思う。
⑥
冷めたらキッチンバサミで半分に切ってお弁当箱に詰める。
今回は詰めるスペースが小さかったので、中央で真っぷたつにカット。
冷めたらキッチンバサミで半分に切ってお弁当箱に詰める。
今回は詰めるスペースが小さかったので、中央で真っぷたつにカット。
リンク
レンジで卵料理を作るときはガラスボウルがおすすめ。
何でも良いのですが私はこちらを使っています。
何でも良いのですが私はこちらを使っています。
リンク
加熱した卵をボウルから取り除く時はシリコンヘラみたいなスプーンがあると便利
【 簡単お弁当おかず 】レンジだけで完成!卵焼き以外の卵レシピ7選〜包丁もまな板もいらない〜お弁当に欠かせない卵焼き!でも卵のためにコンロ一つ使うのは面倒…という場合におすすめは、レンジで作る卵とじです。これが意外と簡単でも美味しいんですよ〜。野菜もなるべく使ってヘルシーに!卵焼き以外の、おすすめの卵レシピ7つをご紹介します。...
今日も読んでいただいてありがとうございます!
最近、少ない油でも揚げ物が作れるということがわかったので、揚げ物系のおかずが多くなっております。笑
【 10分弁当 】 冷めても美味しい鶏もも肉唐揚げのお弁当〜包丁もまな板もいらない(390)今回の10分弁当は、お弁当向き!冷めても美味しい鶏もも肉を使った唐揚げのお弁当です。秘訣は衣に卵液を加えること!冷めても柔らかく美味しく食べられます。手軽に作れるよう少ない油で、揚げないで、焼いて作る唐揚げで、ふんわりジューシー!残った卵液は、レンジで旨みたっぷりだし巻き卵のような卵焼き風にします。...
前々回は、少ない油で作る唐揚げってのをやったのですが、今回は完全にこのからあげの応用です。
ただ、唐揚げとミルフィーユカツには大きな違いがあった…
それは…
ミルフィーユカツだとお腹すかない!
鶏肉も豚肉も大体90g使ったから…これは豚の脂によるものなのか!?
鶏肉も豚肉も大体90g使ったから…これは豚の脂によるものなのか!?
いや、チーズがあったからか??
育ち盛りのお子さんや、よく食べるご主人に向けて作るお弁当でしたら
鶏唐揚よりもミルフィーユカツのほうが良いかもしれないです。
育ち盛りでもご主人でもない37歳女もミルフィーユカツの方が良さそうですが。
ゆる〜く、お弁当作り、お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜
レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ
リンク
時短お弁当書籍の紹介〜私の本とオススメの本6選〜10分でお弁当〜包丁もまな板もいらない〜が書籍になりました!
( ´・ω・`)え…
で、私の書籍の紹介に加え、この春からお弁当作りを始めるという方も多いともうので、私のオススメの時短弁当書籍も紹介しております。なかなか本屋さんにもいけない、立ち読みも難しいご時世なので、購入時の参考になれば幸いです。...
スポンサーリンク