全体の流れはYou Tubeでチェック!
冷めても美味しい!
簡単箸休め
目次
冷めても美味しい★梅しそ豚こま唐揚げ
材料(1人分)
★
豚こま切肉 80g
味噌 小1/2
梅チューブ 小1/2
しその葉 2〜3枚
ショウガ(チューブOK)
みりん 小1/2
酒 小1/2
卵液 小1
片栗粉 大1/2〜
サラダ油 適量(フライパンに薄く浸るくらい)
作り方
①
卵を割ってほぐしておく。
※卵とじに具材を入れる場合は先に加熱調理しておく(えび豆腐卵とじ参照)。
ボウルに以下の材料を入れて混ぜ合わせる。
★
豚こま切肉 80g
味噌 小1/2
梅チューブ 小1/2
しその葉 〜3枚
ショウガ
みりん 小1/2
酒 小1/2
まず、豚肉以外を入れて混ぜ合わせる。
あとから豚肉を加えて全体に調味料が絡みつくように混ぜる。
卵液 小1を加えて混ぜわせる。
卵液が多すぎると、ピカタっぽい仕上がりになり、それはそれで美味しいのであまり気にしなくて良いかと。
(`・ω・´)ノ
片栗粉 大1/2を加えて、混ぜわせる。
サクサクな感じが良い場合は、揚げる直前に、さっくりと混ぜる(白い粉が残るくらい)。
しっとりな感じが良い場合はしっかり混ぜる。
⑤
フライパンに薄く張るくらいの油を加え、加熱する。
トングや箸をつかって、豚肉を3回にわけて加えて焼き揚げる(約2分〜2分30秒)。
豚肉は何枚かくっついていてOK,フライパンに乗せるとき、平べったくして高さがでないようにする。
かき揚げのときみたいな感じね!
⑥
空気がでてくる、揚げている音がしてきたら、火加減は弱めの中火、こげないようにする。
肉の下面に焼色がついてきたら裏返して、同様に焼き揚げる(約2分〜2分30秒)。
⑦
最後の20秒くらいで少し火を強めて、油切れを良くし、
クッキングペーパーに唐揚げを乗せる。
You Tubeで使っているトングはこれ!
焼肉屋さんでも使われている!?と噂の、薄いお肉を掴むトングです★
今回のように、肉の切れっ端を掴むのが得意。置いたときに先端がつかないのも気にいってます。
作る量が少ないときは活躍してくれると思われ( ´・ω・`)ノ
きゅうりととろろ昆布の酢漬
材料(1人分)
キュウリ 1/3〜1/2本
★
とろろ昆布 大1
お酢 小1
白だし 小〜1
ショウガ(チューブOK)
◉白だしは商品によって濃さが異なるようなので適宜調整してください。私が使用しているのは、ヤマキ割烹白だしというものです。
作り方
キュウリ 1/3〜1/2本をスライサーで薄くスライスし、耐熱ボウルに入れる。
電子レンジ(500W)で約40秒加熱する。
キッチンペーパーでキュウリの水気をよくふき取る。
以下の材料を加えて混ぜ合わせる。
★
とろろ昆布 大1
お酢 小1
白だし 小〜1
ショウガ
You Tubeで使っているスライサーはこれ!
えび豆腐卵とじ
材料(1人分)
★
冷凍えび〜3尾
酒 小1/2〜
こしょう
★★
卵 1個
冷凍えだまめ 適量
オイスターソース 小1/3
絹豆腐(水切りしない) 大1(約20g)
作り方
①
冷凍えだまめを、水につけておく。
以下の材料を耐熱ボウルにいれて、電子レンジ(500W)約40秒加熱する。
★
冷凍むきえび 2〜3尾
酒 小1/2
こしょう
絹豆腐(水切りしない) 大1(約20g)を別のボウルに加えて、クリーム状になるまでよく混ぜ合わせる。
豆腐単体で混ぜ合わせないとクリーム状にならない可能性が高い。
②のエビを、ハサミで小さく切り分けて、③の豆腐を加える。
さらに卵を割り入れて、箸で溶きほぐす・
唐揚げに卵液を使いたい場合は、豆腐が混ざらないように、端の方で卵を混ぜる。
①の冷凍えだまめを鞘から出して加える。
オイスターソース 小1/3 を加えて、全体をよく混ぜ合わせる。
電子レンジ(500W)約1分加熱する。
一度レンジから出して、箸で軽く混ぜ合わせる。
電子レンジ(500W)約50秒加熱する。
冷めたらボウルからはがし、ハサミ等で4分割にする。
ボウルから剥がすときは、シリコンのスプーンがおすすめ。
あと温かいうちのほうが、はがしやすい。
今日も読んでいただいてありがとうございます!
今回のお弁当は、以前投稿した「豚こまゴボウ唐揚げ弁当」のアレンジになります。
豚こまに調味料、卵、片栗粉絡めてフライパンで揚げ焼き、
あまった卵液で卵とじつくって、あとレンジでテキトーにもう1品野菜の副菜を作って、ってかんじで今回の梅しそ唐揚げ弁当と大体作り方の工程は同じかと。
あと、レシピ本の「豚こま揚げの甘辛酢」ってやつも同系統のおかずです。
こちらは外側に味付けをするタイプの唐揚げですね。
今(2022/03/21現在)なら、Kindle Unlimited加入の方なら無料で読めます!!
(数日後にはまたアンリミテッド対象外になる可能性あり)
本日も、 おつおつおつりんこ〜
レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ