お弁当

【 10分弁当 】鶏胸肉の酢醤油唐揚げ弁当〜包丁もまな板もいらない (317)

全体の流れはYou Tubeでチェック!

胸肉は片栗粉で
冷めてもしっとり!

マヨ醤油に
ひと味たして♪

揚げ物メインのときは
サブはラクしよう!

鶏むね肉の酢醤油唐揚げ

材料(1人分)


❶鶏むね肉の酢醤油唐揚げ


鶏むね肉  90g
酒    小1
片栗粉  大1〜

サラダ油  フライパンに浸るくらい


★★
酒     大1
みりん   大1/2
醤油    大1/2
砂糖    小1/2
お酢    小1
しょうが
にんにく

◉鶏むね肉は厚みが少なくなるよう、斜めに切る。


◉もも肉でもOK、ササミでもよいのですが、ちょっと鶏皮があったほうが美味しいです。

◉片栗粉は多めに降ったほうが良い。最後、★★をよく絡ませるため。

◉鶏むね肉をもっとジューシーにしたいときは、少量の砂糖を加え、水でヒタヒタにして30分くらい置いておくと良い。今回は時短なので、鶏肉に酒をかけて片栗粉をまぶして揚げ焼きにしましたが、それでもそれなりに柔らかいです。

作り方


鶏むね肉をハサミで細長く切り分ける。

鶏肉は火が通りにくいので、厚みをなるべく少なくして、表面積が大きくなるように斜めに切ると良い。



鶏肉にフォークで穴を数カ所あけて、

酒 小1

をふりかけて、軽く混ぜる。
1~2分置いておく。



余分な水分を、キッチンペーパーで拭き取り
片栗粉 大1~
をかけて、鶏肉全体にまぶす。

片栗粉をかけたら、トングなどで混ぜると衣が剥がれてしまうので、ボウルをふるようにして、肉を踊らせて粉をまぶす。



サラダ油  フライパンに浸るくらい
をいれて、加熱。
油が温まったら(サラサラになったら)、③の鶏肉を入れて、弱い中火で焼く(約3分)。


鶏肉を裏返して、反対面も同様に2~3分焼き揚げる。



酒   大1
みりん 大1/2

を耐熱ボウルにいれて、フタをしないで電子レンジ40秒加熱する。

アルコールをとばすためにフタはしません。簡易版、煮切りですかね。



⑥のボウルに、

醤油 大1/2
砂糖 小1/2
お酢 小1
しょうが
にんにく

を加えて混ぜ合わせ、フタをしないで電子レンジ(500W)1分30秒加熱する。

タレの水分を減らして粘性を出したいのでフタはしない。簡易版煮詰めるといったところでしょうか?


鶏肉をキッチンペーパーの上にあげ、油をきったら、熱いうちに⑦のタレ(★★)にいれて絡める。

冷ましておくと、詰めるころにはトロっとしている!
と思う!


You Tubeで使っているハサミはこれ!

10分弁当でおなじみのハサミはオールステンレスで分解可能なヴェルダンのもの。
鶏肉もサクッと切れる、何よりまな板を洗わなくていいのが嬉しい。

最初に包丁の代わりにキッチンバサミで切った食材は鶏肉!
包丁に負けない、キッチンバサミの利便性 私がおすすめするキッチンツールは… 取り外し可能なキッチンバサミ できたらオールステンレス 私がキッチンバサミを...

根菜マヨサラダ

材料(1人分)



ニンジン 40スライス
冷凍ゴボウ 15g
三つ葉    5本


★★
マヨネーズ   小1/2
醤油      小1/3~
砂糖      小1/3
顆粒だしの素  ちょっと
ポッカレモン  ちょっと

◉マヨネーズと醤油に、少量の顆粒だしの素とポッカレモンを加えるとより美味しくなります!

◉冷凍ごぼうがなければ玉ねぎやキャベツなんかでも良いかと。

作り方



ニンジン 40スライス
冷凍ゴボウ 15g
三つ葉    5本

を耐熱ボウルにいれて、電子レンジ(500W)で1分加熱。

ニンジンはピーラーでスライス、
三つ葉は手でちぎる。



キッチンペーパーで水気をよく拭き取る。



★★
マヨネーズ 小1/2
醤油 小1/3~
砂糖 小1/3
顆粒だしの素
ポッカレモン 


を加えて混ぜる。

You Tubeで使っている縦型ピーラーはこれ!

生ゴボウのササガキも、縦ピーラだと速くキレイにできるぞ
タテ型ピーラーで何でもカット包丁のように、包丁より簡単に切ることができるアイテム、タテ型ピーラー。もちろん包丁を使うときも、1本あっても重宝する調理アイテムだと思います。T型ピーラーと比べてどんな点が使いやすいのか、まとめてみました。...

七味チーズ海苔たまご

材料(1人分)


たまご          1こ
海苔(4切)   2枚
しその葉    2枚
ピザ用チーズ  適量
七味唐辛子   適量

◉海苔は8切り4枚でもOKです。

◉温かいうちに、ラップから剥がしておくと、海苔がきれいに取れる。

作り方


耐熱ボウルにラップ、海苔、しその葉をしいて、卵を割り入れる。

ハサミの先端で卵黄に3箇所穴をあけ、白身に7箇所切込みを入れる。

白身にも切込みを入れたほうが、爆発が防げると思う。



ピザ用チーズ  
七味唐辛子   
を、卵黄の上にかける。

You Tubeでは、チーズをかけすぎてしまった、あんなにかけなくていい。


卵の上にしその葉、海苔、と重ねて、ラップでふんわり包む。
ブタのフタをして、電子レンジ(500W)1分〜加熱。

ラップはしっかりしめないで、ゆるく絞るかんじ。

加熱後、触って、卵黄が固まっていたらOK。
ゆるかったら、海苔卵を反対にして追加で20~30秒加熱してください。



冷めたら、ハサミで半分に切ってお弁当箱に詰める。


のり卵をうまく作るポイント

◉ラップは、厚手のものを使ったほうが良い傾向にあります。安価なものだと、のりがくっついてしまう恐それがあります。
私は旭化成の「サランラップ」を使用。
ただ、安価なものでも大丈夫だったという報告もあります。

◉卵黄はしっかりとハサミの先端で刺し、卵白にも切り込みを入れてください。

◉タマゴは水切り(ザルに落とす)すると、卵黄が中央になり、よりキレイにつくることができます。

◉湿気ったのりを使うと、ラップにくっつきやすいです。ラップは、ゆる〜く包む。空気の逃げ道ができるように。





今日も読んでいただいてありがとうございます!

うちは鶏肉と言ったら鶏もも肉ばかり食べていたのですが、胸肉も美味しいですね!!
これからは胸肉レシピも増やしていこう思っています。

なんでもも肉かって、旦那さんがむね肉だと食べてくれない、いや、食べるんだけど、終始文句言いながら食べているってかんじのしょぼん

世帯人数が多い場合、お食事の準備ってすごく大変なんだろうなぁ…
( ´・ω・`)

ゆる〜く、お弁当作り、お料理、がんばりましょぉ〜
本日も、 おつおつおつりんこ〜

レシピ本はこれです( ´・ω・`)ノ


時短お弁当書籍の紹介〜私の本とオススメの本6選〜10分でお弁当〜包丁もまな板もいらない〜が書籍になりました! ( ´・ω・`)え… で、私の書籍の紹介に加え、この春からお弁当作りを始めるという方も多いともうので、私のオススメの時短弁当書籍も紹介しております。なかなか本屋さんにもいけない、立ち読みも難しいご時世なので、購入時の参考になれば幸いです。...